ちょっと聞いてほしい教育サイト

kikimimi (キキミミ)ちょっと聞いてほしい教育サイト
kikimimi (キキミミ)ちょっと聞いてほしい教育サイト

処方箋は「暇にしてあげること」。考える能力を持つ子どもにするには?

処方箋は「暇にしてあげること」。考える能力を持つ子どもにするには?

 

企業の採用担当者から「自分で考える力を持った人材がほしい」という声をよく聞きます。ホームページなどの採用情報に、「自分で考え、行動できる人」を求めていることを特記する企業が数多くあります。

 

しかし、この「自分で考える力」はどのように育てればいいのでしょうか。実のところ、企業側もわかっていません。わからないからこそ、探しているのです。

自分で考える力をつけるためには「暇」が必要

「自分で考える力」を育むために有効なものとして、わかっていることもあります。その一つが、なんと「退屈・暇」です。子どもたちを暇にしてあげることなのです。これには、驚かれる方も多いのではないでしょうか?

 

ですが、「退屈が子どもに必要だ」という研究が実際にあるのです。暇になると、一日の時間をどう使うのか、自分自身で考えざるをえなくなるからです。

 

時間の使い方を意志的に決めることを何と表現するでしょう。わかりやすくいえば、“タイムマネジメント”です。まさに自分で自分をマネージメントすることなのです。そして、人間はやればやるほど「伸びる」のです。

 

小さいころから自身のマネージメントに慣れ親しんだ人は、社会人になる前から無自覚ながら必要な能力を身につけることになるのです。

 

 

学校「School」の語源は「ヒマ」

さらに、学びの基(もと)も実は「暇」にあるのです。学びといえば、もっとも象徴的なのが学校です。英語にすると「school」ですが、その語源としてよく説明されるのがギリシア語の「schore」。意味は「余暇」です。

 

時間に余裕があった古代ギリシア人がやっていたのが、音楽などの芸術や競技などのスポーツだったのです。そこでさまざまな意見が交わされ、議論の場に発展するようになり、現代における学校の原型ができてきたというわけです。「暇つぶしのための場所」、これこそが学校の原点なのです。

 

自発的な学びには「暇」が必要となります。暇があるからこそ、人は考え始めます。当然、暇がなければ何かを考える余裕は生まれては来ません。それは人間が有する能力を退化させることになりかねません。

 

考える力が備わっていない人が将来的に窮することは想像に難くありません。子どもたちが自分の頭で考える力をつけるための暇をつくってあげたいものですね。

この記事をシェアする

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

第一ゼミのピックアップ

  • ハイスクールサポートコース
  • 公立高校受験合格速報
  • 新年度入会生募集
  • 中3文理10高合格ゼミ
  • 新中1高校入試ガイダンス
第一ゼミナール 写真

成績向上・志望校合格のキッカケになる!
お子さまに合わせた学習アドバイス実施中☆

生徒第一!第一ゼミナールは一人ひとりの生徒に寄り添い、成績向上・第一志望校合格を45年にわたり実現してきました。お子さまに合わせたやる気の出させ方・学習法、地域の教育情報、最新受験情報など、教育のプロによる無料学習相談を実施中です。
お近くの教室を探す
学年からコースを探す