ちょっと聞いてほしい教育サイト

kikimimi (キキミミ)ちょっと聞いてほしい教育サイト
kikimimi (キキミミ)ちょっと聞いてほしい教育サイト

子どもの自己肯定感を高める家庭教育とは

子どもの自己肯定感を高める家庭教育とは

近年、よく耳にする「自己肯定感」。子育てをする中で、自分の子どもには自己肯定感を高く持ってほしいと思っている親御さんも多いでしょう。
しかし、具体的にどうすればよいか、分からない方もいらっしゃるかもしれません。

本記事では、子育ての社会化に向けて活動されている江藤真規先生から「子どもの自己肯定感を高める家庭教育」についてご紹介します。

今すぐ取り入れられる方法もありますので、ぜひ参考にしてみてください。

自己肯定感とは?自己肯定感は高められる?

自己肯定感とは、そもそも何なのでしょうか。そして、どうすれば自己肯定感を高めることができるのでしょうか。

「自己肯定感が高い」とは

自己肯定感とは、自分の価値や存在意義を肯定し尊重できる感覚のことを言います。自己肯定感が高いと、「自分の存在には価値がある」「自分自身に満足できている」と、自身の評価を上げることができます。

また、自己肯定感の高さは、「自分が他人からどう評価されているか」ではなく、「自分自身が現状の自分に満足できているかどうか」によって決まります。

簡単に言えば、自己肯定感とは「I‘m OK.」と思える気持ちのことなのです。

日本は、諸外国に比べるとこの自己肯定感が際立って低い傾向にあります。また、「家族といるときの充実感」が低いことも気になる特徴です。

自己肯定感が高い人・低い人の特徴

自己肯定感が高い人の特徴としては、以下が挙げられます。

  • 自分や物事を肯定的に見ることができる
  • 主体性がある
  • 自分の強み/弱みを把握している
  • 他人の意見を尊重できる

一方で、自己肯定感が低い人は以下のような特徴があります。

  • 心から自分を愛することができない/自分を認められない
  • 良くない部分ばかりが目についてしまう

自己肯定感が高い人は、ただ単に自信満々でポジティブだということではなく、自分の良いところや強み、弱いところも全て把握していて、そのうえで他人の意見も尊重できるという特徴があります。

一方で、自己肯定感が低い人は、心から自分を愛することができず、良くない部分ばかりが目に付いてしまい、なかなか自分を認められない傾向にあります。また、周囲から見ると十分に成果を上げていて評価されていても、本人にとっては「自分はまだまだ能力が不足している」と思い込んでしまっている場合もあります

自己肯定感は高められる ―自己肯定感と成績、人間関係

そもそも、自己肯定感は生まれつき決まっているものではなく、環境により変化することが分かっています。

「子どもの生活と学びに関する親子調査」では、過半数近くの子どもは、時間の経過とともに自己肯定感が「肯定から否定」「否定から肯定」といったように変化したことが分かりました。また、同じ調査から、以下の結果も出ています。

  • 【成績】が上昇した子は、自己肯定感が高まっている。
  • 【勉強が好き】になった子は、自己肯定感が高まっている。
  • 【将来目標】が明確になった子は、自己肯定感が高まっている

自己肯定感の変化には、成績や勉強、目標の明確性などとも大きく関わってくるのです。

さらに同調査では、親が「努力すればたいていのことはできる」という意識をもっていることが、子どもの自己肯定感の高さに関係していることも分かりました。

つまり、親の考え方は、子どもの自己肯定感に大きく影響を与えていると言えます。親が「この子なら大丈夫」「努力すれば大抵のことはできる」と思っていると、子どもの自己肯定感も向上する可能性が大いにあるのです。

子どもの自己肯定感が高ければ、勉強だけでなく何事においても子どもが主体的に動くようになります。以上のことから、子どもに自主的に動けるようになってほしいのであれば、自己肯定感を高めることが重要であり、家庭でのコミュニケーションがキーとなると言えるでしょう。

(参考)東京大学社会科学研究所・ベネッセ教育総合研究所共同研究プロジェクト

「子どもの生活と学びに関する親子調査2017」結果速報より


新・英検®チャレンジコース好評受付中

社会・教育の変化と「今どきの子育て」

「子どもの自己肯定感は親子のコミュニケーションが影響している」と言われると、親の責任が重大だと感じられる方もいらっしゃるかもしれません。

具体的な「自己肯定感を高める方法」に入る前に、子育ての目指す方向性について理解を深めておきましょう。

社会・教育は劇的に変化している

この2年間で、世の中は大きく動きました。

出生率は6年連続で過去最少を更新し、2021年は3.4%減少しました。コロナ禍もあいまって、オンライン授業が進展し、2024年度にはデジタル教科書が本格導入する予定です。

そして、子どもに求められる力も変わっており、入試問題も劇的に変化しています。
私たちは今、「歴史の転換点」にいると言っても過言ではありません。

「今どきの子育て」の目指すものとは?

勉強の概念も、大きく変わりつつあります。以前は、金太郎飴のように等しく皆同じ知識・スキルを求めていました。しかし今は、勉強がただできるだけでなく、積極性や粘り強さ、リーダシップやモチベーションの高さといった非認知能力をはじめ、未来を生きる骨太さも求められるようになっています。そして、その土台となるのが「高い自己肯定感」なのです。

大きく変動する世の中で、未来には正解はありません。しかし、家庭ですべきことは至ってシンプルです。家庭では、子どもを受容し、本人が「I’m OK」と思える環境を整える、つまり継続的に子どもの自己肯定感を高める工夫をしていけばよいのです。学習面は塾や学校に任せ、家庭では一番大切になる自己肯定感を高めることに徹する。そうすることで、自主的に動き、学習面においてもよい影響が見られるようになるでしょう。

自己肯定感を高める5つのコミュニケーション

家庭のコミュニケーションがキーとなることはお伝えしましたが、具体的にどのようにして自己肯定感を高めていけばよいのでしょうか。

実は、家庭でのコミュニケーションは「当たり前にやっている」と皆さん思いがちですが、実際にはできていないことが多くあるのです。今から、自己肯定感を高めるために家庭でできるコミュニケーションを5つご紹介します。

1.「聴いてもらう」経験が自己肯定感の基盤

まずは、「子どもの話すことをしっかり聴く」ということです。聴くといってもただ子どもが話すことを耳に入れるということを意味するのではありません。

「聴く」のゴールは、親が聴いているかどうかではなく、子どもが「聴いてもらえている」と思うことなのです。

「聴く」と一概に言っても、色々な段階があります。

レベル内容聴き手の姿勢
レベル1 多様な相づち 相手に聴いている姿勢を示す
レベル2 相手の言葉の繰り返し 相手を受け止める
レベル3 自分の言葉での言い換え 相手を理解する

子どもに、自分は聴いていることを伝えるだけではなく、子どもの思いをしっかりと受け止め理解していることを伝えることが大切なのです。

子どもが言葉に表す感情は、「氷山の一角」と言っても過言ではありません。言葉に出さない様々な感情もあり、言葉として表現するのは子どもの感情の一部に過ぎないのです。

したがって、親としては、表面上の言葉だけでなく、その裏側にある感情までをしっかり理解してあげることが重要です。

例えば、「塾に行きたくない」と子どもが言った場合、よくありがちなのが「ちゃんと行きなさい、その代わり帰ってきたらケーキを食べようね」と子どもの思いを受け止めず、ご褒美を示すことで論点をすり替えるケースです。

しかし、ここで大切なのは、子どもの思いを受け止め、理解すること。この場合であれば「塾に行きたくないと思ってるんだね、その理由を聞かせてくれる?」と塾に行きたくない理由をしっかり聴いて子どもの思いを受け止めてあげましょう。

また、子どもの表情や呼吸、そして最近の食欲なども思い出しながら話を掘り下げると、子どもは受け止められていると感じます。そのうえで「それはこういうこと?」など自分の言葉に置き換えていく「積極的傾聴」をすることで、子どもの自己肯定感を高めることにつながります。

食事のときや塾の送り迎えのときなど、子どもの話を聴く機会を習慣として作ることで、子どももより話しやすくなります。

2.経過承認・存在承認で「I’m OK」に向かう

子どもの自己肯定感を高めるには、子どもの言動を褒め、認めることが必要です。

そのためには、3つの効果的な承認を心がけましょう。その中でも、特に②結果承認と③存在承認を意識して、褒めてあげると自己肯定感を高めることができます。

  • 結果承認:子どもの言動、成果に対して褒める
  • 経過承認:結果までのプロセスを褒める
  • 存在承認:子どもの存在そのものを認める

結果承認

まず、1つ目の「結果承認」は、子どもの言動や成果を認めて褒めることです。一般的に想像される「褒める」方法で、「上手にできたね」「テストで良い点数をとれてえらいね」といった褒め方です。

ただ、結果ばかりを褒めるのも要注意です。いつも成果ばかり褒められると、「必ず結果を出さなくてはいけない」と子どもがプレッシャーに思ってしまうからです。

また、常に結果を出し続けられる子どもはいません。どんな子どもでも、壁にぶち当たることはあります。そのとき、結果ばかり褒められる子どもだと、他の子ども以上にひどく落ち込みくじけてしまうこともあるのです。

経過承認

2つ目は、「経過承認」です。結果を出すまでの子どもの頑張り、努力などそのプロセスを褒めるのです。

たとえば、「諦めずに頑張ったね」「受験前とくらべて〇〇になったね」というように、経過に着目して褒めてあげます。

存在承認

そして、最後は、相手の状態そのままを認め、伝える「存在承認」です。たとえば、「○○ちゃん、おはよう」「おかえり」「今日もお疲れさま」「髪切ったね」「楽しそうだね」など、ありのままの相手を認める承認のことを言います。

存在承認を受けることで、「自分の存在を親は気にかけてくれている」「自分の頑張りを親はしっかりと見てくれている」と子供は思い、「I’m OK.」の気持ちになるのです。 

3.リフレーミングでポジティブに変換する

リフレーミングでネガティブをポジティブに変換するという方法でも、自己肯定感を高めることができます。

そもそも、リフレーミングとは「枠組みを変える」ことを意味します。事実は変わらなくても、親がフレーム(枠組み)を変えた視点で子どもに返答することで、子どもの受け取り方や反応、行動が変わってくるのです。

リフレーミングでポジティブに変換する事例をいくつかご紹介します。

ネガティブポジティブ
自分には無理だ 高みを目指しているね
勉強が面白くない 自分の気持ちを言えるんだね
人より劣っている 自己評価できるんだね
忙しくてできない 自分の状態を分かっているね
やってもできないこれからは上がるのみだね

たとえば、「自分には無理だ」という言葉に対して、よくありがちなのが「無理じゃないよ、頑張ればできるよ」といった返答です。この返答は子どもにとって一時の気休めにしかなりません。

しかし、「自分には無理だと思っているんだね。でも、それだけ高みを目指しているってことだよね」と一旦子どもの思いを受け止めたうえで違う角度で言葉を掛けることで、子どもの意識も変わり、自己肯定感を高めることができます。

4.効果的な質問で自分と向き合う

続いての自己肯定感を高める方法は、「効果的な質問で自分と向き合う」ことです。

質問とは、内容によっては子どもの気持ちを動かす力があるものです。親が子供に効果的な質問をすることで、子どもは自分と向き合い、自分で考え表現することができるようになります。そして、相手に自分の考えを受け入れてもらう経験をすることで「I’m OK.」という気持ちになるのです。

親が子どもによくしてしまいがちな質問として、「どうしてできないの?」「どうしてやらなかったの?」があります。これらは、子どもとしてもどうしても言い訳が出てしまいやすく、過去に目が向く質問です。

一方で、「どうすれば、あと5%前に進めそう?」と聞いてあげると、子どもの目線は未来を向き、自分の頭で考えることができます。

初心者でもできる効果的な質問としては、以下の3つがあります。

  • どうしたらいいかな?
  • 何があったらできるかな?
  • あなたはどう思う?

質問は、あくまで親が聞きたいことを質問するのではありません。子どもが考えるきっかけを与える質問こそが、相手のための質問といえるでしょう。したがって、子どもの質問に対して、評価や診断をする必要はありません。

そして、時には質問すると言ってほしくない答えが返ってくることもあります。その場合も、「あなたはそう感じているんだね」と一旦受け止めましょう。「分からない」「めんどうくさい」と言われても、シンプルに「分からないよね」と終わらせます。その場では「効果的な質問ができていないのでは?」と不安になる場合でも、質問をしたことは本人のどこかには必ず蓄積されるものです。

過去ではなく、未来に目を向ける質問をして子どもの自己肯定感向上につなげましょう。

5.ネガティブな自分も受け入れる

そして、最後の自己肯定感を高める方法は「ネガティブな自分も受け入れる」ことです。

人は誰しもネガティブになってしまうことはあります。自己肯定感が下がる時期もあります。しかし、たとえネガティブな自分であっても、ありのままに無条件で受け入れることも大切なのです。

誰かから受容された経験は、自分自身を受け入れていく「自己受容」にもつながります。子どもがネガティブな思いを口にしたときは、「あなたはそう感じているんだね」「辛いね」「頑張っているね」と子どもの気持ちの代弁をしてあげ、ネガティブな子どもも丸ごと受け入れてあげましょう。きっと、自己肯定感を高める一歩になっているはずです。


新・英検®チャレンジコース好評受付中

親子対話で素敵な親子関係を作る

親子のコミュニケーションが取れており、良好な親子関係があれば、子どもの自己肯定感を高めることができます。「良好な親子関係」とは、お互いに理解し信頼しあっている関係のことをいいます。お互いに尊重しあい、お互いに補える関係のことです。

どうしても、子育てとなると「親が頑張らなくちゃ」と思ってしまいがちですが、思春期にもなると時には親が子どもに頼ることも大切です。親だってできない自分を見せてもよいのです。完璧な親ではなくても、弱みを見せ合いながら、親子の対話を日々積み重ねていくことで、子どもの自己肯定感は確実に高まります。

そして、自己肯定感が高まり、「自ら動き出す子」になるのです。

1日5分の親子の対話に投資してみるだけでも、未来は大きく変わってくるかもしれません。

まとめ

以上、子どもの自己肯定感を高めるために家庭でできることについてご紹介しました。

具体的に解説した5つのポイントを意識しながら、親子の対話を家庭で行うだけで、自己肯定感を高め、子どもは自主的に動けるようになります。

第一ゼミナールでは、生徒や保護者向けに「意欲喚起講座」を開講しています。将来自分がやりたいことや将来の目標が明確になれば、自然と道筋は見えてくるものです。そして、今何をすべきか、改善することは何かなども分かってきます。

この記事をシェアする

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

第一ゼミのピックアップ

  • 新年度入会生募集
  • 定期テスト対策講座
  • 中3文理10高合格ゼミ
  • 公立高校受験合格速報
  • 英検プラチナパートナー塾認定
第一ゼミナール 写真

成績向上・志望校合格のキッカケになる!
お子さまに合わせた学習アドバイス実施中☆

生徒第一!第一ゼミナールは一人ひとりの生徒に寄り添い、成績向上・第一志望校合格を45年にわたり実現してきました。お子さまに合わせたやる気の出させ方・学習法、地域の教育情報、最新受験情報など、教育のプロによる無料学習相談を実施中です。
お近くの教室を探す
学年からコースを探す