- 現在位置
ホーム > 小学部・小学生コース(中学受験〜高校受験)学習塾の第一ゼミナール > ことばの学校
ことばの学校
ことばの学校の特長
- 良書多読
-
厳選された古今東西の良書を多読します。 週1回の授業時間で年間30冊程度を読破!
年間の読書計画も立てやすく、これまでの読書履歴が記録されることで達成感も高まります。プロが厳選した古今東西の良書が読める!
これら良書を年間 40〜50冊のペースでどんどん読んでいくことそのものが読書力を高めることにつながります。 - 速聴読
-
自分にあった速さで、プロのナレーターが読み上げた音声を聴きながら同時に黙読します。
「文字」ではなく、「ことば」のかたまりで読む力が高まり、継続することで無理なく読書速度を速めることができます。 - 読書ワーク
- 読書の前後で取り組む「読書ワーク」で、本の中に出てくる語彙の表現や意味を確かめ、ことばの運用を生きた表現から学びます。 第一ゼミナールでは、楽しみながら、すべての教科の根幹である読解力・語彙力を高めます。
-
読書を効果的に学力に結びつけるシートことばシート
気持ちを表すことばなどを中心に、文脈からの理解を深めます。表現の実りシート
擬音語や擬態語、擬人法など豊かな表現の意味を学びます。 - 読書指数®診断
-
読解力の土台「語彙力・読書速度」を可視化し、成長度を確認できる診断テスト「読書指数®」とは、読解力の土台「語彙力・読書速度」を可視化し、数値として算出したものです。 第一ゼミナールでは、年2回、独自の診断ツールで「語彙力」と「読書速度(正確に読む速さ)」を診断します。 診断結果を見れば、日ごろの読書成果が一目瞭然です。
- ※無学年制の診断テストのため、後半は難易度が上がります。わかる部分からご回答ください。
- ※「ことばの学校」受講生は受検料無料です。
-
読書指数®診断の ポイント語彙力や読書の速度の伸びなど、読書から伸びる力を測定し、その効果を数値化することができます。 ことばの学校を受講しながら、この診断テストを定期的に受検することで、目に見えて成果がわかるためお子さまのモチベーションアップに繋がるとともに、保護者の方にもお子さまの成長を実感していただくことができます。
授業の流れ
-
-
進度管理表で、読む本の確認。ブースに座って、読む速さ調整。
※7シート教材の場合は、読む前の読書ワークに取り組みます。 - これが速聴読!
ヘッドホンをします。朗読音声を聞きながら読書を進めます。
※速度が合わない場合は読みながらでも調整できます。 -
1トラック分読み終わったら、読書ワーク。言葉や表現の意味を確かめていきます。
-
速聴読と読書ワーク(AとB)を2〜3回程繰り返すと終了です。
1冊終わった場合は次の本に進みます
-
進度管理表で、読む本の確認。ブースに座って、読む速さ調整。
- 小学部
- 公立中学進学
- ジュニアコース
- 小学生選抜コース
- PLSコース
- ハイパー算数コース
- 小学生わくわく英語コース
- 新・英検チャレンジコース
- 中学受験
- パシード選抜コース
- 公立中高一貫校対策コース
- サイエンティストスクール
- 個別指導
- ファロスコース
- 能力開発コース
- サイエンティストスクール
- プログラミングコース
- 速読解・思考力コース
- 図形の極コース
- 受講コース
- 中学受験
- 高校受験
- 大学受験
- 個別指導コースファロス