- 現在位置
ホーム > 小6生 第一ゼミ算数完成講座
小6生 第一ゼミ算数完成講座

【小6対象】第一ゼミナールの中学スタート応援企画
-
中学進学を前に「何がどう変わるんだろう???」と考えたことはありませんか。 小学校との大きな違いのひとつが『算数』が『数学』へ変わることです。 新中1を迎える前に、これまでに学んできた小学校の基礎単元をしっかり定着させておくことは、その先に待っている高校受験にもつながり、とても大切だと言えます。
第一ゼミナールでは、小学単元を「わからないまま放置しない」ことを目的に準備講座を開講します!
中学数学の学習をスムーズに進められるよう、一緒に、しっかりと準備をしていきましょう。
- 新中1応援全プレ企画!間違っても楽しく消せる『富士山消しゴム』を受講者の方全員にプレゼント
算数で自信をつけ、中学校へ。これだけはマスターを!
-
全3回の講座を通して、身近な題材をテーマにした問題を楽しみながら解き進めます。だから理解が深まる! 苦手が得意に変わっていく!学習がスムーズになる!第一ゼミナールでは、“わかりやすく、楽しめる講座”でお子さまの中学進学を全力でサポートします。
今まで学習してきた「算数」と中学校から始まる「数学」はつながっています。数学を得意科目にするために、重要な単元を完全に理解しておきましょう。「算数」と「数学」単元のつながり一例 速さ - 小5学習単元
中1「文字式・方程式の応用」、中2「連立方程式の応用・一次関数」につながる。
図形(角) - 小5・小6学習単元
中1「平面図形」、中2「多角形と角」につながる。
割合 - 小5学習単元
中1「文字式・方程式の応用」、中2「連立方程式の応用」、中3「二次方程式の応用」につながる。
- 小5学習単元
-
第1回 速さの完成!
第2回 図形(角)の完成!
中1・2生で学ぶ「平面図形」や「多角形と角」につながる小学校の単元をまとめて学習します。中2の定期テストや高校入試に直結する角度の問題、特に等しい角の見つけ方は小学生のうちにマスターしておきたい内容です。第3回 割合の完成!
-
この講座の目的!と魅力算数〜数学の学習で大切なのは『わからないまま放置しない』こと。なぜなら算数と数学は、小学1年生から高校3年生まで、12年間にわたって積み重ねていく教科だからです。新中1を迎える前に、これまでに学んできた小学校の基礎単元をしっかりと定着させておくことは、その先に待っている高校受験にもつながり、とても大切だと言えます。 - 実施概要
受講生の声
-
「早く中学生になりたい!」と感じた先取り学習
- 中学1年生 A.Nさん
受講してからは「早く中学生になりたい!」と思えるくらいに準備万全です。
中学生活の好スタートには、準備が大事- 中学1年生 M.Sさん
準備ができた!という自信もついて、ワクワクしています。
進学に向けて、勉強への取り組み方が変わった!- 中学1年生 R.Fさん
苦手なところを放置しない、という目標ができました。
- 受講コース
- 中学受験
- 高校受験
- 大学受験
- 個別指導コースファロス






![お問い合わせ[受付時間 10:00〜19:00]0120-4119-01](/shared/images/str-header/freedial.jpg)






















