T.令和7年度入試の概要
- (1)日程
-
A 推薦入学・特色選抜・連携型入学者選抜…
適性検査・面接など:令和7年2月17日(月)※一部18日(火)合格発表 令和7年2月21日(金) B 一般選抜 学力検査…学科試験など:令和7年3月12日(水)・13日(木) 令和7年3月19日(水) - (2)学力検査(一般選抜)→ 500点満点(250点満点に換算)
-
- 国語 50分:100点
- 社会 50分:100点
- 数学 50分:100点
- 理科 50分:100点
- 英語 50分:100点(リスニングを含む)
- (3)調査書:各教科の評定と評定点
-
A. 評定の記載方法 B. 評定点の算出方法 中学1年…5段階評価(絶対評価)
中学2年…5段階評価(絶対評価)
中学3年…5段階評価(絶対評価)中学3年の5教科× 5 × 4 +中学3年の実技4教科× 5 × 7.5
※理科、社会は中学1〜 2年の学習の記録も参考にする。 - (4)合否判定など
-
A. 調査書と学力検査の合計点…同等の扱い 調査書…250 点 学力検査…250 点 B. 判定方法…総合判定 特別活動、部活動などで顕著な実績のある者を「特別扱い」にする高校では、ボーダーラインの得点−10% の得点を合格の下限として、特別合否判定を行う。 U.推薦入試
- (1)専門学科の大部分
-
- A. 検査内容面接+小論文(作文)
- B. 定員比率50% 以内または30% 以内
- (2)専門学科の一部
-
- A. 検査内容面接+適性検査、実技検査、小論文(作文)
- (3)普通科、国際文化科、自然科学系、総合人間系、健康福祉系コース
-
- A. 検査内容面接+適性検査、実技検査、小論文(作文)
- B. 定員比率100%
- (4)普通科単位制
-
- A. 検査内容面接+適性検査、小論文(作文)
- B. 定員比率50% 以内
- (5)総合学科
-
- A. 検査内容面接+小論文(作文)
- B. 定員比率50% 以内
V.複数志願制・特色選抜・単位制(多部制)・総合学科
- (1)複数志願制
-
全学区で実施。ただし、第5学区の選抜方法は進学連携校方式を残した制度とする。
第1志望には、一定の加算点を加えて合否判定を行う(加算点は以下のとおり)。
第1学区…25 点、第2学区…20 点、第3学区…25 点、第4学区…30 点、第5学区…30 点 - (2)特色選抜
-
第1学区、第2学区、第3学区、第4学区、第5学区で実施。
一部の高校の定員50%以内を除き、定員の20%以内(最大40人)を募集人員に準じて選抜する。 - (3)単位制(他部制)
- 単位制(他部制) の4校では、定員をT〜V期に分けて選抜を行う。
- (4)総合学科
- 実技4 教科のうち、希望する1 教科の実技教科を受験し、学力検査の1 教科に代替できる。