キムタツ先生が顧問として
第一ゼミの英語指導に全面協力!

- 英語の「楽しく」「わかりやすい」授業について、
全国の中学校・高校教員への研修や指導も行っています! -
「キムタツ先生」の呼び名で親しまれている
木村達哉先生のプロフィール- 西大和学園中・高教諭を経て、灘中・高の英語科教諭を務める
- 『夢をかなえる英単語 ユメタン』『東大英語リスニング』シリーズなど多数の著書を監修・執筆
- 日本全国の中学校・高校の英語科教員約4,800名が加入する「チームキムタツ」で英語力を高める指導法を伝授するなど教員育成にも力を入れる
/ /第一ゼミの新英語指導を
ムービーでご紹介/ /



第一ゼミナール独自の
ハイブリッド指導
ダブルアプローチ!







プロ通訳者の
講師による生きた英語指導
少人数制 /
オンライン(20分)
プロ通訳者講師のメリット
- 日本人の英語指導ポイント、
疑問点を熟知している - 日本の受験や資格試験などの
システムを理解している - 日本語で質問できる
第一ゼミナールだからできる!
全員プロの通訳者による
“生きた英語指導”
日本人講師は
プロの通訳者として世界で活躍中
日本人講師は第一ゼミナールのグループ会社である通訳会社「吉香(きっこう)」が担当。数百名の登録者から選びぬかれた十数名のみで指導します。
すべての講師が英語指導研修を完了しているため、正確な英語を学べます。ほぼ全員が海外での留学、居住の経験者であることから、単に英語の指導だけでなく、英語圏の文化や歴史・生活についてなどにも触れる授業で、体験を交えながらリアルな英語を学べます。




レベル別に研修された
外国人講師による伝わる英会話
1:1(マンツーマン) /
オンライン(25分)
外国人講師のメリット
- 英語が伝わったときの
感動が大きい - 英語の正確な発音、リズム、
自然な表現を学べる - 文化の違い、多様性に
触れられる
/ /小学生わくわく英語コースを
動画でご紹介/ /
小学生わくわく英語コースのポイント
-
「学年別指導」の
クラス編成を
「英検目標級別(無学年)」へ多くの学習塾では学年別指導が多い中、英検能力別のクラスに編成することで、学年の枠を超えたレベル別指導を実施。学校での授業の理解を深め、将来の“英語の成績向上に直結”する学習内容です。
-
「オリジナル教材」で
「語彙×文法×英会話」を
連動させる学習システム灘中・高や西大和学園中の英語科教師を務めた「キムタツ先生」の呼び名で親しまれている第一ゼミナールの英語顧問、木村達哉先生監修の「オリジナル教材」と「語彙×文法×英会話」を連動させた学習システム。
-
英検対策専用アプリ
「英検®スタディ」による
実践的な演習英検準1級〜5級までのグレードに対応したiPadによる英検対策専用アプリを使用。英検合格に必要な「語彙」「文法」「英文読解」「リスニング」を出題形式に沿って実践的に演習します。類題をバランスよく解くことで、自信を持って英検本番に臨めます。
/ /受講生の声をご紹介!/ /
- Q1日本人講師の授業について
- Q2外国人講師のレッスンについて
- Q3お気に入りポイント
-
羽場 桃花さん合格級 : 英検4級
-
Q1日本人講師の授業についてくわしく丁寧に教えてくれます。
-
Q2外国人講師のレッスンについて外国人の人と質問し合ったりすることで、いろいろな質問の答え方が分かりました。
-
Q3お気に入りポイント同じ級の人と一緒に、日本人の講師による授業で発音したり学ぶことができるところです。外国人の講師の人に最後評価を聞いて、次何を目指せばいいか分かり、楽しく英語を勉強できるようになりました。
-
-
一色 佑斗さん合格級 : 英検4級
-
Q1日本人講師の授業について英文を読む力と単語を読む力がつきました。
-
Q2外国人講師のレッスンについて外国人と話す自信がつきました。
-
Q3お気に入りポイント先生の教え方が分かりやすい。1時間でめっちゃ覚えられるし、前よりも英語が楽しくなりました。
-
-
橋 ひめりさん合格級 : 英検5級
-
Q1日本人講師の授業について例文があるので分かりやすかったです。
-
Q2外国人講師のレッスンについて実際に外国人と一緒に話をすると覚えやすいです。
-
Q3お気に入りポイント自然と英語が話せるようになる。楽しい。自分でしゃべれると嬉しくなります。
-
2021年から
中学校の英語指導が
大きく変わりました!
大きく変わるポイント!

-
1
学ぶ単語数が現行の1.3倍〜1.5倍に増え、高校で学ぶ文法の一部を中学校で学習
-
2
4技能5領域の指導へ「聞く」「話す」に、より力点が置かれ、「話す」が「やり取り」と「発表」に
-
3
原則、授業はすべて英語で行うことに
1
学ぶ単語数が現行の1.3倍〜1.5倍に増え、高校で学ぶ文法の一部を中学校で学習

●中学校で学ぶ単語(語彙)数が約 1.5 倍に! 1200 語 ⇒ 1600 語〜 1800 語程度 に増加 ※小学校との合計で 2200 語〜 2500 語程度に。中学教科書によっては3000語増も。日々の学習での語彙力定着が必要となります。
●高校内容の一部が中学内容に組み込まれます! これまでは高校で学習する単元であった、「現在完了進行形」「原型不定詞」「仮定法」などを中学で前倒して学習します。
2
4技能5領域の指導へ「聞く」「話す」に、より力点が置かれ、「話す」が「やり取り」と「発表」に

●英語を「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能が必要に。「話す」はやりとり、発表する力が必要に! テスト・入試のための「読む」「書く」英語から使える英語のための「聞く」「話す」も重視された4技能が必要となります。「話す」については「やりとり」や「発表」の2つの領域での力が必要となります。使える英語を身につければ、おのずとこれらの力が身につきます。
3
原則、授業はすべて英語で行うことに

原則、授業はすべて英語で行うことに 英語で英語を学ぶようになります。英語を好きになって積極的に使う姿勢で苦手意識を持たずに取り組むことができれば、日々の学習もスムーズに進めることができます。
第一ゼミの英語指導が
さらに進化!
INPUTとOUTPUTが完全連動
(単語+文法+英会話)

単語を音でも学べる「プラタン」
覚えるのではなく「身につく」から、単語を使えるようになる!
第一ゼミ単語教材「プラタン」
目で見て手で書くだけでなく、耳で正しい発音を聞いて即座に口で発することを繰り返す「クイックレスポンス」方式の単語学習方式。オリジナル教材「プラタン」学習で九九のように口から自然に出るようになります。単語を「読む」「書く」「聞く」「話す」の4技能で使えるようになります。
「プラタン」は、「正しい発音を聞き・話す」→「正しく覚えられる」→「実際に試したくなる」→「外国人に自分の英語が伝わる」→「自信となりモチベーションが高まる」→「英語学習に対して前向きになる」→「もっと学びたい!」と英単語の学習観を変えていきます。

日本語では捉えにくい「前置詞」と、多彩な意味を持つ「基本動詞」のコアイメージを学習

プラタン監修者
木村達哉(キムタツ)先生からのメッセージ
『プラタン』では、英語の基礎となる単語を、音声でテンポよくリズミカルに覚えること(クイックレスポンス)で、かけ算の九九のように口から自然に出てくるようになるまで繰り返し学習し、しっかり身に付けます。
4技能をバランス良く学べる
「Dアプローチ」
授業用教材「Dアプローチ」で4技能がバランスよく身につく!
- ・話す(Speaking):英検など各種検定試験で出題される形式に基づき、段階的に学習。
- ・読む(Reading):「グラフ」・「資料」を読み解く内容が中心。各読解問題の本文音声を搭載。
- ・聞く(Listening):Listeningのスクリプト(台本)が教材中の Reading本文になっており、連動学習が可能。
- ・各章で音声機能(基本例文、読解問題の本文音声)が充実。
- ・書く(Writing):・全学年でWritingの基礎〜実践を学ぶ。
●新学習指導要領により一部の高校内容も完全網羅。→「現在完了進行形」、「原型不定詞」、「仮定法」など
●英検の語彙を各学年に収録→文法単元を学習をしながら、英検各級の語彙を習得できるように工夫。中1は3級、中2は準2級、中3は2級レベルの単語を各ページに収録。

外国人講師とマンツーマンで話せる
「プラストーク」
身につけた英単語・文法を実際に外国人に使ってみる!
「プラストーク」で通じる!英語を使うことが好きになる!
単語や文法を身につけた後はそれを実際に外国人講師との会話で使うトレーニングです。オンラインでの1:1指導なので初めてでも安心。うまく発音できなかった英語も何度も教えてくれるので正しい発音が身につきます。「夢や希望」「喜び」などを毎回、英語で表現します。この英語を実際に使い、通じる喜びが、英語を好きになることにつながり、「もっと英語を学びたい」というプラスサイクルを生み出します。
よくある質問
Q
英検取得にも対応しているでしょうか?
A
対応しています。小学生英語は「英検目標別」でクラスを編成し、小5で5級~4級を、小6で4級~3級の取得を目指します。4技能をバランスよく身につける準2級、2級の取得に向けた指導も展開しています。
Q
授業は英語で行うのでしょうか?
A
重要事項の解説は日本語で行いますが、授業内での発問や声かけ、称賛の言葉などは英語で行い、生徒も英語で回答します。
Q
入塾するにはどのくらい英語力が必要ですか?
A
入塾時にテストを受けていただきますが、あくまでもその時点のお子さまの実力を教員が確認しておくためのものです。英語力がないことを理由に入塾をお断りすることはありませんのでご安心ください。
Q
マンツーマンで外国人と話すのを嫌がりそうで心配です。
A
外国人講師は「引き出し方が上手」なので、お子さまからすぐに英語が出てこなくても心配ありません。ほめながら楽しく前向きに取り組めるように促していきます。
Q
英語に苦手意識が強く困っています。
A
英語を学ぶのは、学校のテストに出るから、そして入試に必要だから・・・もしも、これらがお子さまの学ぶ理由だとすると、楽しむよりもストレスを感じるかもしれません。しかし、英語はグローバル社会での重要なコミュニケーションツールです。第一ゼミナールでは、何よりもお子さまに『使える・通じる英語』を実感してもらい、英語で会話ができる楽しさを実感していただくことに重点をおき、その結果として受験にも使える英語を身につけてもらいたいと考えています。