第一ゼミナール
トップ

第一ゼミナール公開テストの準備・受け方。学習塾の第一ゼミナール

  • 第一ゼミの特長
  • 小学部(中学受験)
  • 中学部(高校受験)
  • 高等部(大学受験)
  • 個別指導
  • 各校一覧
  • 受験情報
  • 合格実績・体験記
  • 初めての塾選び
現在位置

ホーム > 第一ゼミナール公開テストの準備・受け方

第一ゼミナール公開テストの準備・受け方

公開テストの準備・受け方
このたびは、第一ゼミグループの公開テストにお申し込みいただき、誠にありがとうございます。以下は、これからテスト当日までの、お子さまへのアドバイスです。ぜひ熟読いただき、テストの備えとしてください。
テスト当日までにしておきたい準備
  • 日時、会場までの行き方、持ち物の確認→前日までに確認を!
  • テスト出題範囲表のチェック→こちらをクリック
  • テストに向けて不安がある科目・単元の復習→ご家庭の教材にて
  • 早寝・早起きで体調管理!→テスト当日に集中できるように準備
テスト当日の心構え、注意事項
  • テスト開始10分前には会場に到着しておく→教室や座席を確認し、会場の雰囲気に慣れるため!
  • テスト開始前や休憩時間をうまく使う→トイレの場所の確認、暗記事項の見直しなど。
    ※終了科目の答え合わせは後日に!
  • もし緊張しても、答えを書き始めると必ず落ち着いてくるので、大丈夫!→力を抜いて、深呼吸!
効果的なテストの受け方(問題の解き方)
  • 最重要ポイントは、時間配分
    →テストが始まったら、まず問題量を確認しておよその時間配分を決定
    (例 40分÷大問6つ=大問1つで6〜7分)
  • 大問が1つ終われば、時計やタイマーを確認する→余裕があるか、急ぐべきかを落ち着いて考える。
  • むずかしい問題に時間をかけすぎない→大事なのは、最後までやり切ること!いったんとばす勇気も必要!
算数・数学 特に問題後半の大問の最後の小問はややむずかしい!
★一度とばして後からもう一度考える!
国語・英語 長文問題では、はじめに何を問われているかをざっと見ておく!
★_線部の前後が特に重要!
理科・社会 書いた答えをできるだけ最後にチェックする!
★特に完答問題、記述問題(漢字確認)など
テスト実施後の復習の仕方
  • テストで書いた答えを覚えているうちに、自己採点をする
    →テスト当日に問題用紙・解答・解説を持ち帰っていただけます。
  • 成績結果が返却されたら、まちがい直しをする
    →「学習アドバイス」を受けることが可能です。受験された校舎にご相談ください。
    →特に、全体正答率が高いがまちがえた問題を優先的に解きなおす。
第一ゼミグループでは、公開テストを通じて入試に向けての準備の仕方や心構え、そしてテストの受け方などを指導しております。この内容をご参考に、リラックスしてご受験ください。
資料請求・お問い合わせ
お問い合わせ・資料請求
お電話でお問い合わせ
kikimimi
第一ゼミナール公式アカウント LINE@ 受験情報などお届け
運営会社についてプライバシーポリシー
(c)Withus Corp.