中学受験対策:算数学習法。学習塾の第一ゼミナール

生徒第一…だから 第一ゼミナール

資料請求


現在位置

ホーム > はじめての塾選び > 中学受験対策:算数学習法

中学受験対策:算数学習法

算数という科目はとくに、学習塾に通っているお子様と、自主学習のみのお子様とを比較すると、実力の差が如実に現れてきます。 なぜならば、中学入試レベルの算数の問題を解くための公式や解法を、小学校の授業や教科書で身に付けることは困難だからです。 小学校の授業をしっかりと理解し、普段のテストでも良い成績を残しているお子様であっても、第一ゼミナールのように、中学受験を見据えて指導に取り組む学習塾の入会テストを受けると、 成績は芳しくないという傾向がたしかにあるのです。中学入試での志望校合格を目指すのであれば、学習塾での算数の勉強は必須といえるかもしれません。

学習塾として、中学受験を目指す数多くのお子様を指導している第一ゼミナールが、算数の不得意単元について小6生800人にアンケート調査を行ったところ、 およそ4割のお子様が「図形問題」と回答しています。中学入試では出題頻度も配点も高い図形問題が不得意とあっては、志望校合格へのハードルは高くなってしまいます。 そこで、第一ゼミナールでは、「図形に強くなる指導」を強化しています。図形問題を解くカギは、図形の見方や公式の意味や使い方を知ることにあります。 第一ゼミナールでは、学習塾としてそれらを教えた上で問題を与え、図形問題に楽しく取り組めるよう指導します。

算数の成績をアップさせるために欠かせない計算力については、学校の履修内容を超えた計算問題の指導も行います。 小数・分数の混在した四則計算などは、学習塾に通わないと指導を受けられません。 多数の難関校に合格者を輩出してきた学習塾としてのノウハウを凝縮したカリキュラムで、計算力の強化とともに、基礎学力を鍛えます。

図形問題と同じくらいに苦手と応えるお子様の多い文章題ですが、こちらも図形問題と同様に、公式を無理に当てはめようとするやり方では通用しません。 文章題については、問題の内容を、図や表などを用いて視覚的に整理する力を身に付けるなどして、対応力を強化していきます。 また、第一ゼミナールでは、低学年と高学年のお子様別に思考力育成に役立つカリキュラムを設定。算数の楽しさを発見しながら、考える力を育みます。


資料請求・お問い合わせ