塾選びのポイント
- さまざまな塾の方針
-
集団指導型と個別指導型
学習塾には、1クラス15〜30名の生徒で構成される「集団指導型」と先生一人に生徒二人の「個別指導型」という形態があり、それぞれ次のようなメリットがあります。
-
予習型と復習型
学習塾には、学校よりも学習カリキュラムを速いスピードで進める「予習型進学塾」と、学校で教わった内容を補完しつつ演習していく「復習型学習補完塾」があり、それぞれ次のようなメリットがあります。
予習型進学塾- 先取り学習をするので学校での授業の理解度が深まり、より興味を持てるようになる
- 受験生は、より早い段階で入試問題に取り組めるようになる。
- 学期の最後に習う難解な問題に時間が割ける
復習型学習補完塾- 学校の授業がわからなくても、塾でもう一度教えてもらえて安心
- 授業を受けてから復習するのでわかりやすい
- 少人数クラス編成
-
集団指導型の学習塾における1クラス当たりの人数定員は学年やコースにより、異なります。ただ学習効果をさらに高めるには「少人数クラス編成」が理想的であると国立教育政策研究所の報告でも上げられています。
- 「やる気をひき出す」取組み
-
保護者の方々が学習塾に期待していることは「成績向上」であことは周知のことでありますが、ただ単に授業や教科指導、専任教員制だから成績が向上するという訳ではありません。子ども自身がやる気になって勉強に取り組んだときにその成果が目に見えてでくるものです。子どもの「やる気を引き出す」取組みがどのように実践されているかも塾選びの重要なポイントだと考えられます。