第一ゼミナール
トップ

よくあるご質問。学習塾の第一ゼミナール

  • 第一ゼミの特長
  • 小学部(中学受験)
  • 中学部(高校受験)
  • 高等部(大学受験)
  • 個別指導
  • 各校一覧
  • 受験情報
  • 合格実績・体験記
  • 初めての塾選び
現在位置

ホーム > はじめての塾選び > よくあるご質問

よくあるご質問

Q.  集団授業ならではのメリットは何ですか?

開く
A. 生徒同士の協力や競争が自然と生まれ、互いに高め学び合う環境が整っています。また、教員からのアドバイスを共有することで、疑問点がその場で解決されやすい点も魅力です。

Q.  初めての方向けの体験授業はありますか?

開く
A. 初回の体験授業は無料でご受講いただけ、実際の授業の雰囲気や教員の質を体験していただけます。

Q.  クラスの定員はどのくらいですか?

開く
A. 当塾では、クラスの定員を15〜20名前後に設定しており、一人ひとりに目が届く「生徒第一・1/1の教育」を実践しています。生徒同士の切磋琢磨が自然に生まれるため、モチベーションアップにもつながります。

Q.  中途入塾の場合でもスムーズにクラスに馴染むためのサポートはありますか?

開く
A. 中途入塾用のフォロー体制が整っており、既存カリキュラムに速やかに順応できるよう、専任教員が個別にサポートいたします。

Q.  各生徒の理解度に合わせた個別フォローはどのように行われていますか?

開く
A. 授業中の個別チェックや授業後の質問受付のほか、授業以外の「学習サポートタイム」で個別に生徒の疑問に対応しています。

Q.  授業内容の難易度や進度は個々に合わせられますか?

開く
A. 入塾前の学力診断テストや年5回の模試(公開テスト)により、同じレベルの生徒同士でクラス分けを行い、適切な難易度・速さで授業を進めていますので、無理のない学力アップが期待できます。

Q.  カリキュラムはどのように組まれていますか?

開く
A. 文科省の学習指導要領で求められる力の育成を主眼に置き、定期テスト対策のほか、授業以外の「学習サポートタイム」で個別に復習・補強サポートを行い、個々の生徒の実力に合わせたペース配分を行なっています。学力診断テストや年5回の模試(公開テスト)により、最適なクラス編成を実現しています。

Q.  授業進度は学校のカリキュラムと連動していますか?

開く
A. 地域の学校状況を把握した上で、授業は学校の学習内容を踏まえ、定期検査や模試に合わせたペースで展開します。また、理解度に応じた補習授業も実施しています。

Q.  欠席時の対応や補習対応は可能ですか?

開く
A. 欠席時には個別の「学習サポートタイム」で授業内容の理解と定着までサポートしています。生徒の成績や理解度に応じ、定期テスト前の集中補習や宿題・自習サポートを行っています。

Q.  保護者とのコミュニケーションやフォローはありますか?

開く
A. 各学期ごとの面談や、共有アプリを使った保護者連携、お電話での相談窓口を設け、子供のがんばりの報告や学習上の課題を随時共有できる体制を整えています。

Q.  教員の経験・資格はどのようなものですか?

開く
A. 教員は全員、入社時の厳正な試験や面接をクリアした教員で、定期的な研修も行い、最新の指導法を取り入れています。各地域の教育情報に精通した教員や合格実績のある教員陣が指導にあたっています。

Q.  生徒の学習意欲を高めるための仕組みはどのようになっていますか?

開く
A. 定期的な成績発表、表彰制度、模試結果のフィードバック、アプリでの称賛のほか生徒懇談も行い、生徒が自身の成長を実感でき、意欲が高まる仕組みを整えています。

Q.  定期的な学力チェックや模試は実施していますか?

開く
A. 年5回の模試(公開テスト)を実施するとともに、各授業後授業内容の確認テストの実施や、生徒の成績や学習状況を教員が専用アプリで確認し、成績向上につながるサポート体制を整えています。

Q.  保護者や生徒の成功事例・体験談はありますか?

開く
A. 公式サイトやパンフレットに、実際の成績向上例や合格実績、保護者様からの評価をご紹介しています。
校舎ごとの評価は、GoogleMapでのクチコミなどもご参考ください。

Q.  第一ゼミナールならではの情報提供やイベントはありますか?

開く
A. 第一ゼミナール教育顧問である西岡壱誠さんや英語顧問であるキムタツ先生の保護者向け教育セミナーや最新入試セミナーのほか、生徒の学習意欲を喚起するイベントを定期的に開催しています。
資料請求・お問い合わせ
お問い合わせ・資料請求
お電話でお問い合わせ
kikimimi
第一ゼミナール公式アカウント LINE@ 受験情報などお届け
運営会社についてプライバシーポリシー
(c)Withus Corp.