2020年度から導入が決まっている「大学入学共通テスト」。これまでの大学入試センター試験と特に大きく変わるのが、英語の評価方法です。
筆記試験が中心だったセンター試験とは違い、「聞く・読む・話す・書く」の4技能で評価するため、英検などの外部の資格・検定試験を評価の一部として利用することが決まっています。「読む・書く」に特化したこれまでの英語学習は、もはや通用しない時代に差し掛かっているのは明らかです。
これからの時代に求められる「生きた英語力」を子どもが身につけられるようにするために、親はどんな役割をはたせばよいのでしょうか。世界規模で人やモノが行き交うのが当たり前になったこの時代、子どもに英語を学ぶ意味を聞かれたときに、「受験に必要だから」などという回答をしないためにも、自分なりの英語観を持っておくことをお勧めします。
授業料1か月無料など
新学年へのスタートを応援!
グローバル社会の国際共通語
英語を勉強するのが嫌で、「海外には行かずに、ずっと日本で暮らすから英語は必要ない」などと言っていたクラスメイトが、学生時代にいませんでしたか。
しかし、日本国内で働く外国人はこの10年で倍以上になり、今後もさらに増えていくことは確実な情勢です。日本を訪れる観光客数も年々増加の一途。日本で暮らすから英語は不要という理屈は、現代社会ではどんどん肩身が狭くなっていくでしょう。
外国人の中には英語を話せない人も当然います。それでもやはり、すでに国際共通語として定着している英語を使えることが、これからのグローバル社会で活躍するための重要な資質のひとつであることは疑う余地はなさそうです。
英語4技能は子どもの世界を拡げるカギ
現行の教育課程で中高9年間も学んだにも関わらず、外国人と英語でコミュニケーションがとれない人が多いのは、結局のところセンター試験のペーパーテストが「読む・書く」の2技能だけを問う形式だったことに大きな原因がありそうです。
学校も塾もこれに合わせるかたちで、2技能を中心とした入試対策授業を行ってきたわけですから、コミュニケーションの根幹をなす残りの2技能「聞く・話す」が伸びないというのも当然の結果でしょう。
では今後、英語ができなければ生きていけないかというと、おそらくそんなことはありません。ただ、英語を身につけていれば、自分とは異なる多様な文化や価値観を持った人とコミュニケーションがとれます。世界全体の半数以上を占める英語のウェブサイトを読むこともできます。
英語を身につけている方が、多くの人と出会ったり様々な情報に触れる機会に恵まれたりと、より豊かな人生を送れる可能性が高くなることは間違いないでしょう。
それなしでも生きていけるけど、あった方がより豊かな人生を送れる可能性が高まる。語弊があるかもしれませんが、そういう意味では英語が使えるかどうかというのは、学歴に似ているところがあるかもしれません。
授業料1か月無料など
新学年へのスタートを応援!
試験の点数以外のモチベーションを育てよう
2020年をターゲットにした教育改革は、子どもにとって「読む・書く」だけで終わらない生きた英語を身につけることができる大きなチャンスです。ここで保護者の重要な役割は、ただ単に受験で必要だから英語を学ぶというところから一歩踏み出した学習動機を示してあげることです。
より多くの人とコミュニケーションができる、日本語では出回っていない情報にも触れられる、といった大きな目標に奮起するお子様もいるでしょう。好きな洋画や洋楽のニュアンスを誰のフィルターも通さず直接感じることができる、という身近な目標に価値を感じるお子様もいます。
「もし自分が英語を話せたらカッコいいよね」という将来の自己像を想起してあげる方法が意外と効果的なこともあります。見えやすい目標があった方がいいのなら英検などの資格取得を目指すのもいいかもしれません。
保護者が「英語を使えるようになることが自分にとってプラスになる」と、子どもが納得するような目標を一緒に見つけ、そのためのサポートはしっかりするよ!という姿勢を見せ続けてあげることが、英語学習のモチベーションを維持するためには重要です。
急がば回れと言うように、試験の点数ばかりにとらわれるのではなく、『勉強以外の英語』を一緒に楽しめる会話や環境づくりを心がけることが、結局は子どもの英語力向上への近道かもしれません。