ちょっと聞いてほしい教育サイト

kikimimi (キキミミ)ちょっと聞いてほしい教育サイト
kikimimi (キキミミ)ちょっと聞いてほしい教育サイト

中学生向けの公開テスト(模試)は受けるべき?受験の意義やメリットを紹介

中学生向けの公開テスト(模試)は受けるべき?受験の意義やメリットを紹介

「公開テストって具体的にどんなテストなの?」
「受ける意味はあるの?」

お子さまが塾に通っていない場合や、定期テスト以外の試験にあまり馴染みがない方にとっては、公開テストと聞いても、受験する意味やメリットはピンとこないかもしれません。

公開テストは、学校での定期テストとは異なり、広範囲の地域の生徒を対象に開催されるテストです。お子さまの学力を客観的に知る絶好の機会であり、今後の学習に役立つ大きなヒントが得られる場でもあります。

また、公開テストは大手の塾が主催しているものが多く、高校受験を控える中学3年生だけではなく、中学1・2年生も受験する場合が多いです。

この記事では、中学生が公開テストを受験する意義・メリットを具体的に解説します。高校受験が近い中3生はもちろん、中1・2生の保護者の方もぜひ参考にしてください。



いまの学力がわかる!伸びしろも見える!
【小・中学生 全学年無料】第一ゼミ公開テスト!

公開テスト

この記事のポイント

中学生が対象の公開テストとは?

公開テストとは塾主催の試験で、毎年各塾が年3~5回程度開催しています。

参加者の多さや範囲の広さが特徴で、偏差値や総合判定が出る点で、学校の定期テストとは大きく異なります。

  • 定期テスト:クラスや学校内での順位・点数
  • 公開テスト:広域の生徒と比較できる偏差値・判定 この違いにより、「自分が本当はどのレベルか」「同じ高校を目指す他校の受験者と比べてどうか」が見えてきます。

受験料の目安は3,000~6,000円の範囲内で実施している塾が多いですが、第一ゼミナールでは塾に通っていないお子さまでも無料で公開テストを受験することができます

学校では測れない総合的な学力、現在のお子さまの“学力の位置”を知ることができます。得意分野、苦手分野を把握でき、お子さまの力を最大限に伸ばすきっかけを逃がさないようにしましょう。

現在、受験者全員に学習に役立つグッズを無料でプレゼントしています。
この機会にぜひご参加ください。

小・中学生 全学年無料の公開制学力判定テストはこちら

公開テストは受けるべき!具体的な理由を5つ紹介

高校受験を控えたお子さまを持つ家庭だと、公開テストを受けておくべきか悩むこともあるでしょう。結論からお伝えすると、特別な理由がない限り公開テストは挑戦するべきです。その主な理由を5つ紹介します。

理由1:志望校を決める判断材料になる。志望校の合格率・判定や総合的な学力の測定ができる

公開テストの結果から、志望校の合格可能性や判定を知ることができます。お子さまの学力が合格圏内に届いているかを知るためには、広範囲を対象にしたテストを受ける必要があります。

また、常に目標やゴールを意識することが成績向上の秘訣でもあります。学校の定期テストのような狭い範囲での学力ではなく、総合的な学力が判定できることが公開テストの魅力です。テストの結果を踏まえて、自分の弱点は何か、どこを鍛えれば合格ラインに到達できるのかをお子さまが分析することで、志望校合格に近づきます。

塾によっては年間で重要な時期に実施し、成績の伸びが分かるようにしていますので、お子さまのやる気にもつながります。

理由2:試験本番の緊張感に慣れ、テストの受け方が身につく。

スポーツの大会では、緊張によって練習でできていたことが本番で発揮できないケースがあります。これは勉強でも同様で、いくら普段の学校のテストで高得点を取っていても試験のプレッシャーに負けてしまっては意味がありません。

試験会場の独特の空気感や時間の切迫感など、本番の入試の雰囲気を味わえることが公開テストを受けるメリットの1つです。慣れるには場数を踏むしかないので、チャンスがあれば積極的に受験していきましょう。

さらに、テストでの時間配分やケアレスミスをしない方法を身につけることで、入試本番でも実力を発揮しやすくなります。

理由3:質の高い問題に触れる絶好の機会

受験生にとって欠かせない勉強方法のひとつに“近年の出題傾向を掴むこと”が挙げられます。毎年テストを作成している塾はトレンドを熟知しており、「よく勉強している人なら馴染みのある問題」を確実に解けるようにするには絶好の機会です。

本番に近い解答方法や手順を踏めるため、何度でも挑戦する価値があります。市販のテキストだけでは得られない問題の質と形式を経験できることも公開テストの強みです。

理由4:苦手分野の分析ができる

勉強をしていても点数が伸び悩むお子さまが真っ先に行うべきことは、自分の得意・不得意の分析です。公開テストの評価欄には正誤や点数、偏差値だけでなく、どのような問題でミスが目立ったのかが記されています。

記号問題は解けても文章で答える問題ができなかった、途中で計算を間違えて部分点しか貰えなかったなど、公開テストにはお子さま自身のウィークポイントを確認できる機能が充実しています。苦手な分野をひとつずつ克服していくことが成長の鍵です。

理由5:効率の良い勉強ができる

公開テストはいわば練習試合で、本番に活かせる学力を持っているかを試すチャンスです。これまで勉強してきたことをアウトプットできるのか、覚えたと思い込んでいるだけなのかなどを実際に確かめることができます。

特にテストの評価欄の確認や不正解の問題の解き直しは最も頭に定着するため、解けなかった問題こそ価値を生みます。公開テストを受けることで試験慣れや苦手分野の分析、志望校対策など、さまざまな角度から勉強効率を改善することができます。

時間は有限なので、効率を重視した学習をしていきましょう。



いまの学力がわかる!伸びしろも見える!
【小・中学生 全学年無料】第一ゼミ公開テスト!

公開テスト

公開テストを受けるときの注意点

公開テストは受験すべきメリットが多くありますが、いくつか注意しなければいけないポイントもあります。以下の4点を事前に把握しておきましょう。

1. 偏差値が思うように上がらない時期がある

勉強は毎日の積み重ねが重要なので、急激に成績が伸びるのは稀です。

思うような成果が出ず試験結果を見て落ち込むこともあるかもしれませんが、一喜一憂しすぎないことがモチベーション維持の面でも大切です。「自分の苦手な内容を特定できた。伸びしろが分かった。」と前向きに考えるようにしましょう。

2. 主催する塾によって受験料が異なる

毎回大きく価格が上下動することは考えにくいですが、公開テストを主催する塾によっては受験費用が3,000円から6,000円程度の相場で変動することを頭に入れておいてください。

ただ、すべてが有料という訳ではなく、なかにはお試しや地域への貢献として無料で提供する塾もあります。お近くの塾のホームページをチェックしてみましょう。

3. 主催塾によってテストのレベルや設問形式に差がある

各塾には学力の差があり、一般の公立高校入学を想定したカリキュラムなのか、難関高校受験を目指したハイレベルなのかで、塾生の偏差値が大きく偏っています。

そのため難関校向けの塾が主催する公開テストでは問題の難易度も上がり、成績上位者が多く受けることとなり、偏差値が低く出る可能性があります。そうするとお子さま自身の本来の学力を正当に評価できなくなります。

公開テストを実施している学習塾は複数ありますが、第一ゼミナールの公開テストは、精度の高いデータにより、入試本番に近い志望校の判定が可能です

今の成績がわかるだけではなく、間違えた単元のやり直しプリントご提供や、ご要望に応じて入試制度や地域の受験情報に精通した教員から、無料で学習アドバイスを実施しております。

現在、受験者全員に学習に役立つグッズを無料でプレゼントしています。
この機会にぜひご参加ください。

小・中学生 全学年無料の公開制学力判定テストはこちら

4. 成績が悪かったテストの結果を基準に志望校を考える

複数のテストを受験していると、偏差値や志望校の合格判定にバラつきが出ることがあります。こうした場合、どのテストの結果を基準に志望校を決めるべきか悩む方も多いでしょう。

結論としては、「最も成績が悪かったテスト」を基準に志望校を考えるのが、安全な選択です。その理由は、たまたま調子が良かったテストの結果だけを信じて進路を決めてしまうと、入試本番で「こんなはずじゃなかった」と後悔するリスクがあるからです。

高校受験は一発勝負です。だからこそ、模試は定期的に受けて、成績の推移や判定のブレを冷静に見極めることが重要です。そのうえで、最も厳しい判定をもとに志望校を考えれば、受験の失敗を減らすことができるでしょう。

少しでも不安を感じるようであれば、滑り止め校の選定や併願パターンを工夫して、安全圏をしっかり確保してください。

無料公開テストの上手な利用方法を紹介

小学生以降のお子さまがいらっしゃる家庭には、近くの塾からテストの案内が届くことがあります。無料で受けられるものもあり、効果的に活用することが可能です。

なるべく早い時期に受けてみる

公開テストは、できるだけ中学1年生や2年生の早い段階から受験することをおすすめします。その理由は、早期に受験をしておくことで現在の学力を客観的に把握できるうえ、今後どの分野を強化すべきかが明確になるからです。

また、何度も受験することで学力の伸びを時系列で確認ができ、自信につながるケースも少なくありません。特に、入試に向けた計画的な学習をしたいご家庭にとっては、早めの公開テストが良いスタート地点になるといえるでしょう。

自己分析の機会として受けてみる

塾に通っていない場合、公開テストはお子さま自身がどのくらいの学力を有しているのか確認する機会としては最適です。

入塾費用を払わずに良質な問題に触れられるうえ、偏差値や判定まで分析できる機会は滅多になく、当然学校では得られません。テストの結果次第では勉強の方針や注力すべき科目の変更も検討できるため、早いうちから一度受けてみることをおすすめします。

塾との相性をチェックする

入塾を検討している方にとって、無料の公開テストを受けることは良い比較材料になります。塾の校舎で受けることで、生徒や講師の雰囲気を直接感じることができ、公開テストの受験から結果返却までを通じて、その塾がどのようなサービスを提供しているのか、どういった対応をしてくれるのか、実際に体感することができるのです。

必ず復習を行う

公開テストは受けただけではあまり意味がありません。むしろ、受けた後の復習が最も重要なプロセスになりますので、テスト結果が出たら必ず復習を行いましょう。

間違えた問題を中心に「なぜミスをしたのか」や「どこでつまずいたのか」などを振り返ることで、次につながる学びが得られます。

特に、同じ間違いを繰り返さないようにするためには、ミスの傾向をしっかりと分析し、類題を解いて理解を深めることが大切です。また、得点できた問題についても「なぜ正解できたのか」を振り返ることで、より確かな定着につながります。

次回のテストの目標を設定する

公開テストを受けた後は、必ず次回に向けた目標を立てましょう。例えば、「次は数学で80点を目指す」や「理科のミスを半分に減らす」などの具体的で実行可能な目標が望ましいです。

このような明確な目標を設定することで日々の勉強にもメリハリが生まれ、モチベーションの維持にもつながりやすいでしょう。

目標は1回のテストだけで終わるものではなく、長期的な学習計画の一部として位置づけることが大切です。

公開テスト利用者からの評判や感想は?

最後に、公開テストを利用した方がどういう感想をもったのか、特に多い意見を取り上げてご紹介します。

学校のテストとはまったく違った

最も多かった感想は「学校で行う定期テストとは出題の仕方が全然違った」ということです。そもそも解答の形式や問題の質が異なるのは当然ではありますが、普段の学校の定期テストとのギャップに驚いたお子さまが多いようです。

理由としては以下が挙げられます。

  • 「学校のテストよりも出題範囲が広く、対策がしにくい」
  • 「記号問題と筆記問題のバランスが異なり、得点が取りにくい」
  • 「試験のボリュームと設定時間が合わず、時間配分にミスが生じる」

問題文の言い回しや解答方法など見慣れない形式があったりするので、高校入試の本番を想定するのであれば公開テストの方式に一刻も早く慣れておくべきです。あくまで学校のテストは分野別に学習の見落としがないかをチェックするものとして捉えておきましょう。

成績にばらつきがあった

出題された分野の得意不得意にも関わりますが、公開テストによって、成績に大きな差が見られたというケースがあります。主催する塾によっても異なりますし、問題形式に慣れているかどうかも結果に影響されますが、その他の理由もいくつか推測できます。

公開テストそのものが難しい傾向にあった

主催する塾によっては基本を網羅することを前提にしたテストもあれば、学習の深い理解度を重視するものもあります。テストの点数が低くても平均点が同様に下がっていれば、偏差値としての変動はありません。落胆することはせず、俯瞰して試験を振り返ってみましょう。

ひらめき能力が試される試験内容だった

特に数学のテストで見られますが、一般的な解法に加え別の視点からアプローチする能力が求められる場合があります。このような発想力は時間に追われた試験でなかなか発揮できず、焦ってしまうことも多々あるでしょう。解ける問題から手を付ける意識も問われてきます。

テスト結果を踏まえた進路相談がしやすくなった

公開テストの結果は、進路選びにおいて非常に重要な判断材料になってくれます。

偏差値や志望校判定、科目ごとの得点状況が明確に示されるため、保護者の方もお子さまと一緒に冷静に現状を把握し、今後の方向性を話し合いやすくなるからです。

また、多くの塾では、公開テスト結果をもとにした個別面談を行っています。こうした面談では、地域の受験情報に精通した講師たちが、志望校選びや学習戦略について具体的なアドバイスをくれるため、進路決定の大きな助けとなるでしょう。

繰り返し受験することで、本試験での緊張を和らげることができた

初めての公開テストでは、ほとんどのお子さまが緊張してしまい、実力を十分に発揮できないこともあります。しかし、年に数回ある公開テストに継続的に参加することで試験当日の空気や時間配分などにも慣れていき、次第にリラックスして取り組めるようになります。

また、「前回は焦ってミスをした」や「今回は落ち着いて解けた」などの自己分析を積み重ねることで、本番の入試に近い精神状態で臨めるようになるでしょう。

緊張と上手に付き合いながら実力を発揮できるようにするためには、やはり場数をこなすことは重要だといえます。

公開テストでは、良い成績をとることより、苦手を発見し克服することが大切

公開テストを受験するのは力不足で心配だという方がいるかもしれませんが、テストの成績が悪いことで落ち込む必要はありません。

大切なのは、テストでしっかり間違いをして、できていないことを知り、できなかったことをできるようにすることです。その積み重ねが成績向上と入試の合格につながるのです。

公開テストは入試本番ではありません。たとえ間違っても安心してください。そしてできなかったところや忘れていたところなどは、お子さま自身の伸びしろだと前向きにとらえてやり直しを進めていってください。

間違った問題の中にこそ、成績向上のヒントが隠れているのです。



いまの学力がわかる!伸びしろも見える!
【小・中学生 全学年無料】第一ゼミ公開テスト!

公開テスト

中学生の公開テストに関するよくあるQA

最後に、中学生の公開テストに関するよくあるQAを紹介します。

公開テストは成績に影響しますか?

公開テストの結果が、学校の内申点や成績表に直接影響することはありません。ただし、受験を通じて得られた学習の成果や苦手分野の把握は今後の勉強の質を高め、定期テストでの点数アップにつながる可能性は十分に考えられます。

また、早いうちから試験に慣れておくことで、高校受験の本番で実力を発揮しやすくなります。間接的に進路選択や学習成果に大きな影響を与える存在といえるでしょう。

公開テストの結果はいつ届きますか?

公開テストの結果は、主催する塾や受験形式によって異なりますが、一般的には「受験後2~3週間ほど」で返却されることが多いです。

返却時には得点だけではなく、偏差値や志望校の合格判定、科目ごとの成績分析などの詳細なフィードバックが得られます。

さらに、塾によってはテスト結果をもとに面談や個別指導を行ってくれる場合もあるため、結果を受け取ったら、しっかりと結果を確認し、次の学習に活かしましょう。

まとめ

この記事では中学生向けに開催される公開テストがどのような役割を担っているのかを紹介しました。

高校受験の対策において、本番の出題スタイルや会場の環境、時間に追われるプレッシャーに慣れることは非常に大切です。受験生だけでなく、中学1・2年生のうちから試験特有の緊張感を経験しておくことで、のちの試験本番で自信を持って受験できるようになります。

どれほど経験しても緊張はするものですが、ひとつずつ積み上げてきた経験が入試当日に活きるのは間違いありません。

第一ゼミ公開テストでは、学校のテストでは測れない総合的な学力、現在のお子さまの“学力の位置”を知ることができます。得意分野、苦手分野を把握でき、お子さまの力を最大限に伸ばすきっかけにもなります。

この機会にぜひご参加ください。

小・中学生 全学年無料の公開制学力判定テストはこちら

関西最大級模試で正確な志望校判定と実力判定!間違い単元克服のフォローまで!

この記事をシェアする

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

第一ゼミのピックアップ

  • 2学期入会生募集
  • 算数完成講座<第2回訴求>
  • 富田林中学受検(合格実績)
  • 中2文理 10高合格ゼミ
  • 西岡 壱誠さん特別講演(11月)
第一ゼミナール 写真

成績向上・志望校合格のキッカケになる!
お子さまに合わせた学習アドバイス実施中☆

         
生徒第一!第一ゼミナールは一人ひとりの生徒に寄り添い、成績向上・第一志望校合格を約50年にわたり実現してきました。お子さまに合わせたやる気の出させ方・学習法、地域の教育情報、最新受験情報など、教育のプロによる無料学習相談を実施中です。
お近くの教室を探す
学年からコースを探す
第一ゼミナール 公開テスト