2020年から導入される次期学習指導要領では、急速に発展する高度情報化時代に必要なスキルとして、プログラミング教育が導入されます。カリキュラムの開始は小学校から。
しかし、実施を前に、「プログラミング教育って何?」「どんなことをするの?」と疑問に感じている保護者のみなさんも多いのではないでしょうか。そこで今回は、小学校でのプログラミング学習の内容や実施の意図・目的などについて解説します。
授業料1か月無料など
新学年へのスタートを応援!
小学校でのプログラミング教育とは?実施の目的は?
次期学習指導要領では、小学校における教育カリキュラムとして、
“児童がプログラミングを体験しながらコンピューターに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身につけるための学習活動を計画的に実施する(※1)”
との旨を明記。2020年から小学校でプログラミング教育が行われることが正式に決定しています。
この実施にいたった背景には、AI技術やIoT(Internet of Things)・ビッグデータ・ロボットセンサーなどといったIT技術の爆発的な進化があります。これらの技術は今後ますます加速度的に発展し、今から数年後・数十年後の世界は私たちが予想できる範囲を超えたものになるかもしれません。
そのような時代だからこそ、IT技術を身につけることは必要不可欠であると考えられ、子どもの頃からITにふれる機会を設けることが推奨されたのでした。
とはいえ、IT技術の習得は、プログラミング教育の直接的な目的というわけではありません。小学校におけるプログラミング教育の一番の目的は「プログラミング的思考」を身につけるということです。
※1 文部科学省 小学校学習指導要領 解説 総則編より引用
プログラミング教育のキーワード、「プログラミング的思考」とは?
「プログラミング的思考」とは、“自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、ひとつひとつの動きに対応した記号をどのように組合せたらよいのか、記号の組合せをどのように改善していけばより意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力(※2)”を指します。
次期学習指導要領では、「プログラミング的思考」について、“将来どのような職業に就くとしても、時代を超えて普遍的に求められる力(※2)”と説明し、習得を推奨。各学校では、プログラミング教育のカリキュラムが組み込まれることになっています。
※2 文部科学省 小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ)より参照
小学校でのプログラミング教育の具体的な内容は?
小学校のプログラミング教育では、身近な生活でコンピューターが活用されていることや、問題の解決には必要な手順があることに気づくことを目標としています。そこで、授業の例として以下のような内容が想定されています。(※3)
●総合学習
例:プログラミングを体験しながら自分の暮らしとプログラミングとの関係を考え、そのよさを知る
●算数
例:図やグラフの作成においてプログラミングを活用し、プログラミングと数学的思考の共通性やよさを知る
●理科
例:プログラミングを体験することを通して、さまざまな電気製品にはプログラミングが活用されており、条件に応じて稼働していることを学ぶ
●音楽
例:創作用ICTツールを使って、音の長さや高さ・強弱・速度などの条件を与えながら音楽制作を行う
●図画工作
例:プログラミングを活用して制作物を動かしてみることで、新たな発想や構想を生み出す
●特別活動
例:既存のクラブ活動にプログラミング体験を取り入れたり、プログラミングに関するクラブ活動を実施したりする
※3 文部科学省 小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ)より参照
小学校でのプログラミング教育は新教科として行われるのではなく、算数や理科・音楽といった現行の教科や総合学習の時間のなかに組み込まれる予定です。
授業料1か月無料など
新学年へのスタートを応援!
まとめ
プログラミング教育を通して子どもたちに期待されるのは、それぞれの体験から論理的思考や問題発見力・問題解決力・創造力、つまり「プログラミング的思考」を養うこと。
2020年からの本格導入に向け、ぜひご家庭でもこういったスキルを身につけるための土台づくりとして、コンピューターやタブレットを使った遊びを取り入れてみてはいかがでしょうか。