中学生にとって高校受験は、自分の進路を決める分岐点となります。志望校選びは将来を大きく左右する可能性があるので、ご家族の方と一緒に慎重に考えなければなりません。
しかし、「将来、やりたいことが決まっていないし、どの高校を選択すべきかわからない」「堅実に合格できる高校を選びたいが、何をするべきかわからない」「入学した後、後悔しない高校を選ぶにはどういう点を確認したらよいかわからない」とひとり悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
この記事では高校受験で失敗しない志望校の選び方をお伝えします。また、あわせて入学後に後悔しない高校を選ぶポイントも解説しますので、志望校選びに悩んでいる中学生のみなさんはぜひ参考にしてください。
受験のプロに無料相談
学力診断テスト実施中!
高校の種類を理解しよう!私立・公立・国立の違いについて
学校は、運営している団体によって大きく分けると私立高校・公立高校・国立高校の3種類の学校があります。
それぞれの特徴を理解して、自分にはどの高校が適していのるか十分に考えて志望校を決めることが大切です。
私立高校
私立高校は、民間の団体が設立した学校のことです。指導内容や理念、校風が大きく異なり、何を重視し、何を学べるか学校によって様々です。学校説明会に足を運び、校風も含めてその雰囲気を自ら感じることが大切といえるでしょう。
また、入試制度も多種多様です。当日の学力で合否が決まる一般入試、学力試験がなく面接や作文などの評価で決まる推薦入試、また中学校のテストで一定の成績を取っていればほぼ合格が保証される単願(専願)入試や併願入試などがあります。
公立高校
都道府県や市区町村が運営している学校を公立高校といいます。公立高校は学校数も多く、学科やコース、入試の難易度も様々なので、選択の幅が広がります。さらに、公立高校は、私立高校に比べて学費も非常に安くなります。
また、都道府県によって多少異なりますが、公立高校はどこも、当日の一般入試だけでなく、中学校での成績を評価する「内申点」もあわせて選考材料とします。大阪府では中学一年生からの成績も内申点に含まれることから、中学入学時から授業態度や定期テストなど内申点を意識して取り組みましょう。
国立高校
国立高校は、国立大学の付属校であり、ほとんどの国立高校が進学校となります。名前に「付属校」とはついているものの、内部推薦がありエスカレーター式で進学できるわけではありません。
国立高校の入試は、5教科で行われ、その難易度が高いことで知られています。また、国立高校は普通科が多くて、校風が自由であることが特徴です。
高校受験で失敗しない志望校の選び方
高校受験で失敗しない志望校を選ぶには、まず自分の学力を把握することが大切です。そのうえで、志望校を複数選ぶと安心できるでしょう。以下よりそれぞれの項目について詳しく解説します。
自分の学力を把握する
志望校を選ぶのに必要なのは、自分の学力をしっかり把握することです。学力がわからなければ、現時点でどの高校に入れるのか、さらに目指せる高校はどこなのかが分からず、目標を立てることができません。
高校受験の合否は主に、入試時の点数で判定されます。私立高校の推薦入試や公立高校入試の場合は、普段の学校での取り組み方や成績で評価される「内申点」も合否に深く関わってきます。
もし現在の学力を把握せずに志望校を選ぶと、最初からまったく手の届かない高校を選んでしまったり、勉強すべき科目を見誤って合格を逃してしまう可能性もあるでしょう。
このような事態を避けるためにも、必ず自分の学力を把握するようにしてください。例えば模擬試験をフル活用することで、定期的に‟今の実力“を知ることができます。そうすれば志望校合格に必要な努力量も見え、「ここなら確実に入れる」という高校も把握できますので、「高校受験に失敗してしまうかも…」という不安を解消できるでしょう。
なんとなく高校を選んだり闇雲に努力したりしても、なかなか合格には繋がりません。模擬試験の判定結果を活用する、もしくは進路相談で先生に直接確認して定期的に自分の学力を確認しましょう。
志望校を複数選ぶ
志望校の最終決定は中学3年生の冬です。志望校を選び始めてから最終決定の間に、ほとんどの人は学力が変動します。どのくらい学力が伸びるかは分かりませんので、志望校は複数選んでおくのがベストです。成績の伸び次第で挑戦可能な学校もピックアップしておきましょう。
また、第一志望が公立高校の場合、先に私立高校を「すべり止め」として併願受験することになります。併願校の受験結果によってどのレベルの公立高校を選ぶかが変わりますので、本命の志望校以外に、現在の学力で十分合格できるところも選んでおくと安心です。
「すべり止め」として受ける私立高校の併願校は、第一志望校と同じくらいに真剣に選んでください。万が一第一志望校の結果が望ましくなかったときは、併願校に入学する人がほとんどだからです。
学力面で問題なく入学できるところを選ぶのはもちろんですが、「ここで3年間を過ごすかも」という視点も取り入れながら併願校を慎重に選びましょう。
受験のプロに無料相談
学力診断テスト実施中!
自分に合った高校選びは情報収集で決まる
高校受験で自分に合った高校を選ぶためには、情報収集は必須です。学校の特徴や校風など知っておきたい情報はたくさんありますが、どうやって情報を入手すればよいのでしょうか。
以下、中学生におすすめの情報収集の方法をご紹介します。
高校のホームページ
最初に確認しておきたいのは高校の公式サイトです。サイトには入試に関する情報や学校の特色・校風、カリキュラムやコース、年間の行事予定、部活動、進学実績など、幅広い情報が掲載されています。
新型コロナの影響で、以前に比べて学校見学やオープンスクールへの参加が難しくなっているため、その分サイトの発信に力を入れている学校も多いです。また、学校によってはオンラインで説明会を実施していますので、志望校の高校のサイトはちゃんと確認するようにしましょう。
進路相談・中学校の先生
中学校でも、各高校の情報がまとめられており、有益な情報を得ることができます。
入試制度のことや気になっている高校の受験方法など、いまいち理解できていない場合は、中学校の先生に直接聞けば確実で正確な情報を教えてくれるでしょう。
他にも、ホームページなどでは分からないような学校の校風や特色などについても、教えてくれることがあります。
塾の先生
塾に通っている人は、塾の先生に相談するのもおすすめです。
目指すべき高校はどこなのか、合格するためには何が必要なのか等、塾の先生は受験の特徴を把握していますし数多くの生徒を合格に導いているため、今の自分の成績に合った高校について的確なアドバイスを貰うことができます。
自分が目指すべき高校に迷っているなら、塾の先生に積極的に情報を聞いてみるのもよいでしょう。
「この高校でよかった!」と後悔しない志望校の選び方
受験に失敗しないための志望校選びも大切ですが、入学後に「ここでよかった!」と思える高校を選ぶことも大切です。とはいえ、どんな基準で志望校を選ぶべきかわからない方も多いのではないでしょうか。
そこで、入学してから後悔しない志望校を選ぶポイントを4つご紹介します。
まずは自分の将来を考える
志望校は、高校卒業後に何をしたいか?を考えたうえで選ぶのが望ましいです。たとえば大学に進学したいのであれば、進学校や行きたい大学への合格率が高いところを選ぶのがよいでしょう。卒業後に就職を希望するのであれば、就職内定率の高い高校を選ぶと就職活動に有利です。
このように高校卒業後、または将来何をしたいのか?に合わせて志望校を選ぶと希望のルートに進みやすくなるため、「この高校を選んでよかった!」と思えるはずです。
とはいえ、中学生の段階で将来像をはっきり描けている人は少ないでしょう。志望校選びを機に、少し将来のことに目を向けてみてください。また、「今考えたとおりの将来を目指さなければならない」「今将来のことを決めなければならない」という訳ではありません。
焦らなくても大丈夫ですので、この機会に自分でじっくり考え、また家族の意見を参考にしましょう。
学びたい学科やコースがある高校を選ぶ
大まかにでも自分の卒業後や将来が見えてきたら、それに合わせた学科やコースがある高校を選ぶとよいでしょう。
高校には「専門学科」がある学校もあります。専門学科は、その学科に関する技術や知識を学んだり、資格を取ったりできるのが特長です。たとえば福祉系の仕事をしたい場合は「福祉科」を選ぶと、将来的に知っておくべきことを早くから学べることになります。また、大学で英語を専攻したいなら「英語科」を選び、大学受験に向かって勉強するのもおすすめです。
このように将来像をはっきり描けている場合は、専門学科の受験を視野に入れて受験校を選んでみてもよいでしょう。「まだ将来のことがよく決まっていない」という場合は、様々なことを学べる「普通科」を選ぶのが一般的です。
自分が重視したい項目を満たす高校を選ぶ
志望校選びで重視すべきことは、学力だけではありません。たとえば「校風」。校風とは、学校の雰囲気のことです。
自由で活発な生徒が多い高校もあれば、学業を重視し真面目な雰囲気の学校もあります。校風が自分の考えていたものと合わなければ、過ごしにくい高校生活になってしまうかもしれません。
ほかにも通学時間や通学方法、入りたい部活動のレベル、制服のデザインなど、高校選びで重視したいポイントはたくさんあります。
まずはどんな条件の高校に通いたいか考えてみましょう。
ただし、希望をすべて満たす高校は見つかりにくいので、どの項目を重視するか優先順位を決めて選ぶのがおすすめです。
オープンスクールに行ったり口コミを調べる
後悔しない志望校選びをするのなら、各学校で毎年実施されるオープンスクール(授業や部活動の体験、学校説明会なども含みます)に参加するのがおすすめです。可能であれば文化祭などへ行ってみるのもよいでしょう。インターネット上の口コミではわからない、高校や通っている先輩たちの雰囲気を直に感じることができ、実際の高校のイメージを掴むことができます。
また、オープンスクールでは先生や先輩に質問する時間もありますので、普段の授業の様子や卒業後の進学率や就職率など、貴重な情報を教えてもらえるメリットもあります。
ただし最近は新型コロナウイルスの影響により、オープンスクールを実施していない高校も多いようです。オンラインでの実施がある場合は、そちらへの参加もおすすめです。オンラインでも実施がない場合はインターネットで情報を調べてみたり、気になる学校に通っている(いた)先輩に話を聞いてみてください。
先輩に話を聞く場合は学校の雰囲気に加え、その高校を選んだ理由や受験対策もあわせて確認しておくとよいでしょう。志望校選びの参考になります。
受験のプロに無料相談
学力診断テスト実施中!
まとめ
高校受験で必要なことは、自分の学力を把握したうえで志望校を選ぶこと。しかし、単純に学力だけで志望校を選ぶと、思ったような高校生活を送れずに後悔することも考えられます。
まずは自分がどんな高校に行きたいかをしっかり考えてみてください。
「友達が行くから」「親がここに行けというから」といった理由はできるだけ避けて、自分の意思で高校を選ぶと後悔しにくいものです。そのうえでご自身の学力と照らし合わせ、失敗しない志望校を選びましょう。
もちろん、家族など周囲の人たちの意見も十分参考にしてください。