ちょっと聞いてほしい教育サイト

kikimimi (キキミミ)ちょっと聞いてほしい教育サイト
kikimimi (キキミミ)ちょっと聞いてほしい教育サイト

【2025年最新】塾代の補助金・助成金制度まとめ!受給が認められないケースとは

【2025年最新】塾代の補助金・助成金制度まとめ!受給が認められないケースとは

「塾代の補助金・助成金を受け取って少しでも負担を減らしたい」
「利用できる補助金・助成金制度があれば申請したい」

そんなご家庭も多いのではないでしょうか。
近年、国や自治体による教育費の支援制度が拡充され、塾代の補助金・助成金を利用できる機会が増えています。お子さまを塾に通わせたいけど費用面がネックになっていたご家庭にとっては、学習費用を抑えることができる嬉しい制度です。

しかし、2025年現在、具体的にどのような制度があり、どのように申請するのか分からないという方も多いのではないでしょうか。

本記事では、全国の塾代に関する補助金・助成金制度について、対象者や助成額、申込手順を解説します。

そもそも塾代の補助金・助成金とは?

塾代の補助金・助成金とは、教育費にかかる家庭の経済的負担を軽減するために、自治体などが行っている支援制度です。

対象となるのは、学習塾や家庭教師、スポーツ教室などの「学校外教育」に該当する習い事です。支援の内容は全国一律ではなく、都道府県や市区町村によって異なります。

例えば、大阪府大阪市の「習い事・塾代助成事業」は、小学5年生~中学3年生の大阪市在住のお子さまに対して、月額1万円を支給することができます。

こうした助成制度は、子どもたちの学習機会を広げ、教育格差を縮めるための重要な取り組みです。

利用を検討する際は、各自治体の公式サイトや窓口で、最新の申請条件や必要書類を必ず確認しましょう。

塾代の費用相場

塾に通う際の費用は、指導形態やお子さまの学年によって異なります。

一般的な塾の月謝相場は以下の通りです。

集団指導塾個別指導塾オンライン塾
月謝2万円~3万円2万円~5万円 1万円~2万円
教材費必要部分的に必要 必要

一般的に、個別指導塾は、教員1人に対し生徒1人~3人と手厚いため、最も費用が高く、次に集団指導塾、オンライン塾が続きます。

オンライン塾は完全リモートで授業を行うため、通塾費用や時間がかからないメリットがある一方、サポート体制は対面より弱い場合があります。

また、学年が上がるごとに塾代は高くなる傾向があり、特に受験学年では費用が急増します。
こうした費用を軽減するためにも、補助金・助成金の活用は非常に有効です。

全国の補助金・助成金制度一覧

2025年現在、一般社団法人 全国PTA連絡協議会で公表されている全国の補助金・助成金制度は、以下の通りです。

  • 大阪府大阪市 習い事・塾代助成事業
  • 福岡県福岡市 子ども習い事応援事業
  • 千葉県千葉市 学校外教育バウチャー事業
  • 千葉県南房総市 教育サービス利用助成事業
  • 茨城県つくば市 子どもの学習塾代助成事業
  • 東京都受験生チャレンジ支援貸付事業
  • 東京都文京区 中学生学校外学習費用助成事業
  • 東京都 学習環境整備費(スタディクーポン方式)

それぞれの対象者や助成額、申込手順などを解説します。

大阪府大阪市 習い事・塾代助成事業

対象者助成額
小学5年生~中学3年生1万円/月

大阪府大阪市、習い事・塾代助成事業とは、子育て世代の経済的負担を、家庭の状況によらず軽減することを目的とした事業です

こどもたちの学力や学習意欲、個性や才能を伸ばす機会を等しく提供するために、大阪市内在住の小学5年生~中学3年生までを対象としています。

所得制限がなく全世帯が対象となり、塾代や家庭教師、文化・スポーツ教室等の学校外教育にかかる費用に充てられます。

申込手順

大阪府大阪市 習い事・塾代助成事業の申込手順は、以下の通りです。

1.スマホ・パソコンから申請を行う(郵送可)
2.申請書類が自宅に届く
3.申請書類のQRコードよりスマホ・パソコンからオンライン申請をする
4.教室で提示するための助成カードと利用パスワードが届く
5.助成カードとパスワードを利用する教室で提示する

参考:https://www.juku-osaka.com/user02.html/#cardUseMethod

福岡県福岡市 子ども習い事応援事業

対象者助成額
小学5年生~中学3年生12万円/年

福岡県福岡市 子ども習い事応援事業は、子どもの将来が生まれ育った環境に左右されず、個性や能力を伸ばし、自己肯定感を高めることを目的とした事業です

小学5年生~中学3年生までで、福岡市在住の生活保護世帯または児童扶養手当受給世帯等を対象としています。

子ども一人あたり年額12万円を上限としており、毎年度4月1日に交付され、有効期限は1年間です。

申込手順

福岡県福岡市 子ども習い事応援事業の申込手順は、以下の通りです。

1.スマホ・パソコンから申請を行う
2.運営事務局からID・仮パスワードが届く
3.電子クーポンシステムに初回ログインする
4.新パスワードとメールアドレスを登録する
5.クーポンが利用できる教室を探す
6.教室を選択し、習い事費用を支払う

参考:https://kodomonaraigoto-fukuoka.jp/category-user/usage-flow

千葉県千葉市 学校外教育バウチャー事業

対象者助成額
小学5年生・小学6年12万円/年

千葉県千葉市 学校外教育バウチャー事業は、民間の学習塾や習い事に通うための費用を助成する制度です

千葉市内の生活保護世帯または児童扶養手当全部支給世帯の小学5年生・小学6年生を対象としています。

申し込み期限は令和8年2月28日まで、各学年115人、合計230人の定員上限が定められているため、お早めに申し込みを完了させることをおすすめします。

助成申請は、ちば電子申請サービスのページからお申し込みください。

千葉県南房総市 教育サービス利用助成事業

対象者助成額
小学5年生~小学6年生4万8,000円/年
中学1年生~中学3年生6万円/年

千葉県南房総市 教育サービス利用助成事業は、子どもたちの学力や学習意欲の向上を図り、個性や才能を伸ばす機会を提供することを目的とした事業です

対象者は、南房総市に居住する小学5年生から中学3年生までの児童・生徒の保護者となります。

申請は南房総市のページから申請書をダウンロードし、必要事項を記入後、子ども教育課へ提出することで完了します。

茨城県つくば市 子どもの学習塾代助成事業

対象者助成額
中学生 5,000円/月

茨城県つくば市 子どもの学習塾代助成事業は、中学生を対象に学習塾の授業料の一部を助成する事業です

対象者の条件は、茨城県つくば市在住で生活保護又は就学支援を受給している、つくばこどもの青い羽根学習会を利用していない、現在学習塾を利用している、などがあります。

定員は毎年度20名となっており、定員を超えた場合は高学年の生徒が優先され、同学年内では申し込みの先着順によって決定されます。

申し込みは、申請書を郵送または窓口へ提出するか、電子申請サービスから申し込みを行います。

参考:https://www.city.tsukuba.lg.jp/soshikikarasagasu/kodomobukodomomiraicenter/gyomuannai/2/2/1006977.html

東京都受験生チャレンジ支援貸付事業

対象者貸付内容貸付限度額
中学3年生・高校3年生など学習塾等受講料20万円
中学3年生など受験料 2万7,400円
高校3年生など受験料8万円

東京都受験生チャレンジ支援貸付事業とは、所得が一定以下のご家庭を対象に、学習塾等の受講料や、高校・大学等の受験料について必要な費用を無利子での資金貸付を行い、教育にかかる経済的な負担を少しでも軽減し、進学や学習の機会を支援することを目的とした事業です

所得に関する条件はありますが、対象の学校に入学し、必要な手続きを済ませることで返済が免除される制度で、これまでの利用者の99%が返済免除となっています。

申込手順

東京都受験生チャレンジ支援貸付事業の申込手順は、以下の通りです。

1.窓口に相談し説明を受ける
2.借入申込みをする
3.審査・貸付決定
4.借用書を提出
5.貸付金交付

参考:https://jukenchallenge.jp/

東京都文京区 中学生学校外学習費用助成事業

対象者助成額
中学2年生・中学3年生 10万円/年

東京都文京区 中学生学校外学習費用助成事業は、中学2年生・中学3年生の学習支援を目的として、学習塾等の費用を助成している事業です

対象者は東京都文京区に在住であり、学習塾等の費用を払っており、文京区就学援助の補助対象の方となります。

年額10万円を上限としており、上限額に至るまで年内で2回申請を行うことが可能です。

申し込みは、以下2つの書類を教育総務課へ提出することで完了します。

  • 申請書兼口座振替依頼書
  • 学校外学習(塾代など)にかかった費用に関する領収書

参考:https://www.city.bunkyo.lg.jp/b047/p002311.html

東京都 学習環境整備費(スタディクーポン方式)

国立市 くにたちスタディクーポン

対象者助成額
小学1年生~中学2年生10万円/年
高校1・2年生 15万円/年
中学3年生・高校3年生 20万円/年

多摩市 被保護者次世代育成支援事業

対象者 助成額
小学4年生~中学2年生 10万円/年
高校1・2年生15万円/年
中学3年生・高校3年生20万円/年

東京都 学習環境整備費(スタディクーポン方式)は、2011年の東日本大震災を契機に、教育の機会を失う子どもたちを支援しようと、公益社団法人チャンス・フォー・チルドレン(CFC)が寄付金を活用してスタートさせた、教育格差の解消を目指すプロジェクトです

2025年の新規利用者募集の実施は見送りとなっており、次回の利用者募集は未定となっておりますのでご注意ください。

参考:https://cfc.or.jp/studycoupon

塾代の補助金・助成金を受給できない原因

塾代の補助金・助成金に申し込んではみたものの、受給できなかったという方もいることでしょう。

ここでは、塾代の補助金・助成金を受け取れない原因を3つ解説していきます。

①対象年齢に該当していない

塾代の補助金や助成金には、それぞれ支給対象となる年齢の範囲が決められています。

例えば、小学生のみを対象とする制度や、中学2年生・3年生のみを対象とした制度などが挙げられます

各自治体や支援団体の公式サイトで最新情報をチェックし、対象年齢に該当しているか確認しておきましょう。

②所得制限を超えている

塾代補助金・助成金制度の多くは、所得制限が設けられています。
基準は自治体や制度によって異なり、世帯全体の年収や扶養家族の人数などが考慮されるケースもあります

また、大阪府大阪市の「習い事・塾代助成事業」のような所得制限がないものであれば、大阪市に在住であれば誰でも受け取ることができますので、大阪市在住の方は申請を行いましょう。

関連:小5~中3に対象拡大して所得制限を撤廃!大阪市「塾代助成事業」の利用ガイド

③対象ではないエリアの補助金に申し込みしている

塾代の補助金・助成金制度は、自治体ごとに設けられているものが多く、住んでいる地域が対象外となるケースがあります。

例えば、大阪府大阪市の「習い事・塾代助成事業」は、所得上限がない補助金ですが、大阪市に在住でない方は受け取ることができません

申請を行う際は、お住まいの地域が助成事業の対象となっているかを確認しておきましょう。

まとめ

本記事では、全国の補助金・助成金制度の対象者や助成額、申込手順を解説しました。

一般社団法人 全国PTA連絡協議会によると、2025年4月現在、全国で8つの補助金・助成金制度が施行されています

それぞれの助成事業によって対象者や条件が異なるため、申請を行う前に条件を満たしているか確認しておきましょう。

所得の制限が設けられている助成事業が多い中、大阪府大阪市の「習い事・塾代助成事業」は所得にかかわらず毎月1万円の助成金を受け取れます。

小学5年生~中学3年生のお子さまがいて大阪市に在住している場合は、ぜひ積極的に申請してみましょう。

この記事をシェアする

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

第一ゼミのピックアップ

  • 夏期講習会
  • 中3C問題対策模試
  • 和泉中央リニューアル
  • 西岡 壱誠さん特別講演
  • 小学生コースパワーアップ告知
第一ゼミナール 写真

成績向上・志望校合格のキッカケになる!
お子さまに合わせた学習アドバイス実施中☆

         
生徒第一!第一ゼミナールは一人ひとりの生徒に寄り添い、成績向上・第一志望校合格を約50年にわたり実現してきました。お子さまに合わせたやる気の出させ方・学習法、地域の教育情報、最新受験情報など、教育のプロによる無料学習相談を実施中です。
お近くの教室を探す
学年からコースを探す
夏期講習