2020年から本格導入となる予定の次期学習指導要領。
このなかで大きな目玉となるのが、英語教育改革です。文部科学省は、グローバル化する社会のなかでは国際共通言語である英語力の向上が極めて重要であるとし、子どもたちへの英語教育に注力することを発表。この一環として、中学校での英語教育にも大きな変革が起きようとしています。
今回は、2020年以降中学校での英語教育がどう変わるのか、具体的に解説していきます。
この冬からのスタートを応援!!
今、ご入会で【冬期講習会 無料】
■2020年からの中学校英語のポイントは?
まず覚えておきたいのは、今回の英語教育改革では「英語を使って何ができるようになるか」という観点が重要視されているということです。
これまでの英語教育は単語や文法などの知識の習得に終始しがちだったため、学校の試験にはパスできたとしても、自分自身の“英語スキル”としては身につけられていないという問題点がありました。試験問題は解けても、実際の英語でのコミュニケーションはまったくできないという人が非常に多かったのです。
そういった過去の反省を受け、今回の英語改革プランでは、「英語のテストでよい成績を取る」のがゴールではなく、「身につけた英語を目的のために使いこなす力」が求められています。
■具体的な変更点は?
「英語を用いて何ができるようになるか」という観点が盛り込まれたことにより、英語教育のカリキュラムにも大きな変更があります。
最大の変更点は、「授業を、原則として英語で実施する」ということ。今後の英語教育では「聞く」「話す」といったコミュニケーション能力の向上が重視されるため、授業における教師と生徒との間でのやりとりは基本的に英語で行うことが望まれます。
このような授業によって、生徒は英語でのコミュニケーションに慣れることができ、実践的に使える英語スキルを身につけられるのではないかと期待されています。
また、教師が一方的に生徒に講義をする授業スタイルではなく、ディスカッションやプレゼンテーションを取り入れて、生徒が主体的に参加するアクティブ・ラーニングの授業にも力が入れられる予定です。
このように、2020年からの中学校における英語教育では、英語でのコミュニケーションに重きを置いた学習カリキュラムによって外国語や外国の文化に対する理解を深め、「読む」「書く」「聞く」「話す」の基礎を養うことがめざされています。
この冬からのスタートを応援!!
今、ご入会で【冬期講習会 無料】
■英語教育改革に向けて、家庭ですべきことは?
今回の英語教育改革により、中学校の定期試験の内容・成績評価の判断基準も大きく変わることが予想されます。こういった変化に際して、どのような学習をすればよいのか・どのような力を身につければよいのか不安に感じているお子さんや保護者のみなさんは多いかもしれません。
大前提として必要なのは、子どもが自ら英語を学ぼうとする姿勢を身につけることです。アクティブ・ラーニングが主流になっていくこれからの英語学習において、学習に対する子どもの積極性・主体性は非常に大切になります。
そこで、まずは英語への興味関心を高められるよう、普段から英語という言語にふれる機会を増やすよう心がけてみてください。たとえば、洋楽を聴いたり洋画を観たりするだけでも、英語音声のリズム感やテンポ感に耳と体が慣れていくもの。
机に向かって英語を勉強するだけでなく、生活の延長線上に自然と英語があるのが理想的です。
もうひとつ、英語スキルを上達させるためには、自分の意見をまとめる思考力、そしてそれを人に伝える表現力を身につけることが必要です。一見「それが英語スキルの上達に関係あるの?」と思うかもしれませんが、実は思考力と表現力は英語のスキルに直結しています。
というのも、英語は日本語よりもYES/NOがはっきりとしている言語です。自分の意見を持っていないと、考えを英語で表現するのはむずかしくなります。
YES/NOをはっきりと言わない曖昧表現は日本語特有のものではありますが、これからのグローバル化社会では、自分の考えを明確に持ち、それを相手にきちんと伝える“英語的コミュニケーション”が必要になる機会が増えることでしょう。
日頃から、自分自身で考えること・自分自身で判断すること・自分の言葉で表現することを習慣化しましょう。