「冬期講習はいつから始まる?」
「冬期講習の授業内容や費用、受講するメリットなども知りたい」
学校が休みになる12月末から1月初めまでの期間は、受験生にとって重要な直前期であり、受験生ではないお子さまにとっても1・2学期の総復習ができる時期です。
学校の授業が進まない約2週間、冬期講習を受けることでライバルとの差をつけたり、学力の高い生徒との差を埋めたりするチャンスと言えます。
この記事では、冬期講習の受講を検討している小学生・中学生のお子さまがいるご家庭に向けて、冬期講習はいつから始まるのか、授業内容・費用、受講するメリットなどをまとめてお伝えします。
【各校にて無料体験実施中】
新学期入会生募集!
冬期講習とは?いつから始まる?
冬期講習とは、学校の冬休み期間に行われる塾の季節講習です。
季節講習の中でも冬期講習は、終業式の日から始業式の前日の約2週間で開催されて、間の12月30日〜1月3日の年末年始は休みなのが一般的です。
冬期講習の申し込み開始については、11月下旬に設定されることが多いですが、12月上旬から1月下旬まで、冬期講習を行っている塾もあります。
開催期間や申込期限は塾によって異なるため、冬期講習の受講を検討している塾に直接問い合わせて確認しましょう。
冬期講習の授業内容・目的
冬期講習の内容や目的は学年や成績状況によって異なります。
この項目では、具体的な内容を解説します。
1・2学期の総復習|基礎固め
冬期講習は、1学期と2学期に学んだ内容を復習して、理解が不十分な部分を補強します。
中学校では3学期に学年末テストが行われるため、この期間に復習を行わないと、1年間の学習内容が定着しないまま進級する恐れがあります。
冬期講習は1・2学期の内容を重点的に復習できる最後のチャンスと言えるでしょう。
学ぶ内容としては、算数・数学の基本公式や英単語・英文法、漢字の復習など、各科目の基礎固めを集中的に行います。
休み期間に復習を済ませておくことで、中学生は学年末テストに向けた対策をいち早く行うことができるでしょう。
3学期の予習|学年末テストの平均点アップ
既に1・2学期の復習を終えている場合、3学期に控えている授業内容の予習を行うケースもあります。
3学期が始まる前に、英単語や英文法、数学の公式、理科・社会の暗記項目などを先取りすることで、授業の理解度を高めます。中学生は早めに学年末テストに備えることができるでしょう。
先取り学習を行うことで、授業がスムーズに進み、余裕を持って応用問題に取り組むことができ、結果的に、テストの点数を上げることが期待できます。
次の学年に向けた学力の土台作りにもつながりますし、今後の勉強に対するモチベーションも高まりやすいでしょう。「復習や基礎固めはできているものの、90点の壁を超えられない」という悩みがあるご家庭に、冬期講習の受講をおすすめします。
受験対策|直前期の追い込み
中3生にとって冬期講習は入試を控えた重要な時期です。学習した内容の総復習や志望校対策など、直前期の追い込みとして非常に重要になります。
冬期講習は基礎固めに集中できる最後のチャンスです。英単語や英文法、公式などに不安がある場合には、基礎を集中的に復習します。
そして、基礎固めが完了した後は過去問を解きながら試験の頻出ポイントを学ぶなど、お子さまの志望校に合わせた対策を行います。
過去に出題された問題に触れることで形式や傾向に慣れることができ、試験本番で力を発揮しやすくなるでしょう。
冬期講習の費用相場・目安
冬期講習を利用する場合、どのくらいの費用がかかるか気になる方も多いのではないでしょうか。
ここでは、冬期講習にかかる費用相場・目安を小学生・中学生ごとに解説します。
小学生の費用相場・目安は2~7万円
小学生の場合、中学受験の有無によって費用は大きく異なります。
- 受験生以外の場合:2~4万円
- 受験生の場合:3~7万円
学年や科目数、受講時間によって費用が変動します。低学年向けの基礎学習や復習を目的とした講習は比較的費用が抑えられる傾向にあります。
また、中学受験を見据えた高学年向けの講習では、受験対策の強化授業が含まれるため、費用が高めに設定されます。
小学生の冬期講習の費用は、学年以上に受験の有無で大きく変動することを押さえておきましょう。
中学生の費用相場・目安は3~8万円
中学生向けの冬期講習の費用は小学生よりも高く、学年によって費用が異なります。
特に中学3年生は、受験対策の講習として、志望校合格を目指した集中講座や過去問対策が含まれるため、費用が上がる傾向が強いでしょう。
また、集団指導塾か個別指導塾によっても異なり、個別指導塾の場合は10万円近くの費用がかかるケースもあります。
塾によっては科目数が増えれば1科目あたりの費用が下がることもありますので、費用と効果の両面を考慮しながら検討しましょう。
【各校にて無料体験実施中】
新学期入会生募集!
冬期講習を利用するメリット6つ
冬期講習を通じて得られることや、その具体的なメリットはどんなものがあるのでしょうか。
ここからは、冬期講習を利用することでどのような効果が期待できるのか、6つのポイントに分けて解説していきます。
1. 学習習慣を身につけられる
冬休み期間は、学習習慣を身に付けるのに最適な時期です。
学校がなく、クリスマスやお正月などのイベントで学習習慣が乱れやすく、この時期に全く勉強をしなくなるお子さまは多くなります。
勉強をしない人が増える中、冬期講習を受講して1日1時間程度の学習を行うことで、新学期が始まってからライバルとの差をつけやすくなる上に、毎日決まった時間に講習に参加することで、自然と学習習慣が身に付きます。
特に受験を控えているお子さまにとっては、冬休みの過ごし方が成績に大きく影響します。
このように、状況に合わせて柔軟にスケジュールを組むと、イベント行事が多い冬休みでも学習習慣を維持しやすくなるメリットがあります。
2. 模試や学力テストで苦手を浮き彫りにできる
冬期講習では、多くの塾で模試や学力テストが行われます。
模試や学力テストを受けると、現在の学力や弱点を明確にできるため、今後の学習プラン作成に役立てることが可能です。単に勉強を進めるだけでなく、お子さまの弱点を把握し、それに対する具体的な対策を講じることができます。
特に、受験直前は直前模試を受け、理解できていない範囲を明確にした上で解き直しをすることで、効率的に復習できるでしょう。
3. 苦手科目を復習できる
冬期講習は、苦手科目を集中的に復習する絶好の機会です。
特に、1・2学期に理解が不十分だった部分を、この期間にしっかりと振り返り、復習することができます。
冬休み期間中に苦手科目を復習できれば、苦手意識が払拭されるため、今後のテストでも安定した点数を取ることができるでしょう。
お子さまは、勉強している内容が理解できないところから苦手意識が芽生えて、解けないことでストレスが溜まり、最終的に苦手科目になります。
そのため、苦手科目を得意科目にするためには、授業が分かりやすいだけでなく、聞いていて面白いと感じる講座を選択する必要があります。
第一ゼミナールの冬期講習では、小学生は国・算・英の3教科、中学受験コースは算・国・理・社の4教科、中学生は5教科を学ぶことができます。
少人数クラス編成で一人ひとりの課題を見つけ、性格や個性に合わせた丁寧な指導を実施しているため、初めて塾に通われるお子さまでも安心して受講できます。
第一ゼミナールでは、今ご入会いただくと冬期講習が無料になるキャンペーンを実施しております。
お子さまの苦手科目を克服し、成績を飛躍的に伸ばすこの機会を、是非ご活用ください。
第一ゼミナール資料請求・問い合わせページへ
4. 徹底した受験対策を行える
冬期講習を受講すると、徹底した受験対策を行える点もメリットです。
受験を控える中3向けの冬期講習は、受験の頻出問題や志望校対策が中心となります。
授業で志望校の過去問が使われる場合も多く、過去問を解きながら、出題傾向や頻出問題を把握し、それに合わせた学習を進めることで、試験本番に向けた自信をつけることができます。
模擬試験や演習問題を通じて、本番さながらの雰囲気で実践的な練習を行います。時間配分や試験に臨む際の心構えも養うことができるでしょう。
5. 自習室を利用できる
冬期講習を受講すると、入塾している生徒と同じように塾の設備・サービスを利用できる場合があります。
自習室は静かで集中できる環境が整っており、塾に通っている友達やライバルの姿を見てモチベーションが高まりやすいです。
また、分からないことがあれば、すぐに講師に質問できる環境も整っているため、自習の効率も大幅に向上します。
特に冬休みは家でダラダラ過ごしてしまいがちな時期ですが、自習室を有効に活用することで、集中力を保ちつつ効率的に学習を進めることができるでしょう。
6. 入塾検討の判断材料になる
「そろそろ子どもを塾に入れようかな」と入塾を検討している場合も、まずは冬期講習の受講をおすすめします。
冬期講習を受講すると、塾の無料体験を受講するよりもじっくりと見極めることができるためです。
塾では通常、授業の無料体験を数回実施していますが、その期間内で授業の質や講師の対応など細かい部分まで見極めることは難しいです。
そこで、2週間程度実施される冬期講習を受講すると、細かい部分までじっくりと見極められます。
入塾を検討しているご家庭にとって、冬期講習は塾の雰囲気や指導方法を直接体験できる良い機会です。
冬期講習の受講特典がある場合も多いため、お近くの塾がキャンペーンを開催しているかチェックしておきましょう。
冬期講習を利用する際の注意点
冬期講習を利用する際は、いくつか注意しておきたいポイントがあります。
この項目では、冬期講習を利用する際の注意点を5つ解説します。
1. 通常授業の内容と独立しているか確認する
冬期講習が通常授業の内容と独立しているか申込前に確認しておきましょう。
塾によっては、毎週決まった曜日に受ける通常授業と冬期講習の内容が連続していることがあります。
通常授業を受けていない生徒でも分かるようなカリキュラムを組んでいるどうか、事前に講習の内容や方針をしっかり確認しておくことで、ミスマッチのリスクを減らすことができるでしょう。
2. 申込前に複数の塾を検討する
冬期講習を受講する塾選びにおいて、これまで塾に通った経験がない場合は、複数の塾の資料を取り寄せて比較しましょう。
複数の塾を見比べることで、お子さまの学力や個性に合った塾を見つけられる可能性が高まります。
学力で言えば、お子さまの成績が平均点以下であれば基礎固めに力を入れている個別指導塾、クラス上位の成績でさらに伸ばしたい場合は成績によってクラス分けされている集団指導塾がおすすめです。
また、お子さまの性格的に1対1でゆっくりと学ばせたい場合には個別指導塾、友達の多い環境で切磋琢磨できる環境の方が成績が伸びそうな場合は集団指導塾との相性が良いと言えます。
時間に余裕があれば、冬期講習前に無料体験を受けることで、イメージに合った塾を選びやすくなるでしょう。
3. 冬期講習の受講目的を明確にする
冬期講習を受講する目的をはっきりさせ、目的に合った塾を選ぶことも重要です。
例えば、成績向上を目指しているのか、受験対策として活用したいのか、あるいは学習習慣を維持したいのかをはっきりさせることで、受講する塾やクラスが変わります。
目的を明確にすることで、どの科目やどの範囲を重点的に学ぶべきかがはっきりし、無駄なく効率的な学習が可能となります。
自分の目標に合った学習内容や形態を選ぶことが、冬期講習で学習成果を上げるための重要なポイントといえるでしょう。
4. 受験生は得意科目も受講する
冬期講習では苦手科目の克服を目的にして受講するケースも多いですが、受験生は得意科目の受講もおすすめします。
苦手科目に重点を置きがちですが、得意科目をさらに伸ばすことで、合格へ確実に近づくことができます。
得意科目は自信を持って取り組めるため、少しの復習や強化でも大きな成果を得やすい科目です。得意科目の受講も視野に入れましょう。
5. 勉強が苦手な場合は個別指導塾も検討する
勉強が苦手な場合や、自分のペースで学びたいお子さまは、集団指導塾ではなく個別指導塾の冬期講習が適しているかもしれません。
多くのお子さまは、学校の授業に関心を持てなくなることをきっかけに、授業についていけなくなり成績が低下し始めます。
集団授業では理解が追いつかない場合でも、個別指導ならば自分のペースに合わせた指導を受けることができるため、学習効果が高まります。
もし、お子さまに適した学習スタイルがわからない場合は、塾に問い合わせして相談してみましょう。
第一ゼミナールでは、今ご入会いただくと冬期講習が無料になるキャンペーンを実施しております。
お子さまの苦手科目を克服し、成績を飛躍的に伸ばすこの機会を、是非ご活用ください。
第一ゼミナール資料請求・問い合わせページへ
冬期講習を利用して成績を伸ばすコツ
冬期講習の利用を検討しているものの「約2週間という短期間で成績を伸ばせるの?」と疑問を抱いている方は少なくありません。
冬期講習を利用し、着実に成績を伸ばしたい方は、以下のポイントを押さえておきましょう。
- 冬期講習受講後のゴールを明確にする
- 約2週間で改善すべき項目を明確にする
- 講師と意向の擦り合わせを行う
まずは、冬期講習受講した後のゴールを明確にしましょう。
「学年末の英語の定期テストを平均70点から90点にする」など、できる限りゴールを明確にすることで講師もカリキュラムを立てやすくなり、目標が実現しやすくなります。
次に、冬期講習前に模試の結果やテストの成績を振り返り、お子さまの苦手分野を特定しましょう。限られた時間の中で、どの部分を集中的に強化すべきかを決めることで、成績を短期間で効率的に伸ばすことができます。
ただし、何から手を付ければいいか分からない場合は、お子さまの性格や勉強習慣、定期テストの点数推移などを講師に伝えましょう。
具体的に伝えることで、講師側がどのような授業をすべきかイメージしやすくなります。
これから冬期講習に申し込む場合には、上記3つのポイントを押さえておきましょう。
【各校にて無料体験実施中】
新学期入会生募集!
まとめ
この記事では、冬期講習はいつから始まるのかという点や授業内容・費用、受講するメリット、注意点などをまとめてお伝えしました。
冬期講習は学校の冬休み期間に塾で行われる季節講習で、通常、冬期講習は12月下旬から始まり、1月上旬までの約2週間続きます。基礎固めや3学期の予習、受験対策などの目的を持って受講するのが一般的です。
冬期講習を利用すると学力アップが見込めるだけでなく、塾の雰囲気や講師の質なども参考にできるため、入塾するかどうかの判断材料にすることも可能です。
短期的に学力を伸ばすことを目的としている方だけでなく、これからお子さまを塾に通わせたい場合にも、冬期講習はいいタイミングでもあります。
ぜひこの記事を参考に、冬期講習の受講を検討してみてください。
第一ゼミナールでは、今ご入会いただくと冬期講習が無料になるキャンペーンを実施しております。
お子さまの苦手科目を克服し、成績を飛躍的に伸ばすこの機会を、是非ご活用ください。
第一ゼミナール資料請求・問い合わせページへ