ちょっと聞いてほしい教育サイト

kikimimi (キキミミ)ちょっと聞いてほしい教育サイト
kikimimi (キキミミ)ちょっと聞いてほしい教育サイト

中高一貫校でも塾は必要?通うべきかどうかの判断基準や塾選びのポイントを解説

中高一貫校でも塾は必要?通うべきかどうかの判断基準や塾選びのポイントを解説

「中高一貫校でも塾って必要なの?」
「自分の子どもを塾に通わせるべきか分からない」

中高一貫校に通っているお子さまがいたり、これからお子さまを中高一貫校に進学させることを視野に入れているご家庭の中には、上記のような悩みを持っている方もいるでしょう。

この記事では、中高一貫校で塾が必要なケースや判断基準、塾に通い始めるきっかけ、塾に通わせるメリット・デメリットなどを解説していきます。また、後半部分では、失敗しない塾選びのポイントを5つ紹介します。

我が子にとって塾が必要かわかれば、途中で挫折してしまうリスクを下げられるので、ぜひ最後までご覧ください。



【各校にて無料体験実施中】
新学期入会生募集!


どうやって中学受験を乗り越えた?
富田林中に合格した生徒のメッセージをチェック!

富田林中 合格者の声

【結論】中高一貫校で塾が必要かどうかは学力や目標によって異なる

結論から言うと、中高一貫校で塾が必要かどうかはお子さまの学力や目標によって異なります。

中高一貫校でしっかりと学校の授業についていけていれば、学校のカリキュラムで十分なケースも多いでしょう。

ただし、授業についていけたとしても、学校の勉強だけで志望校に合格するための学力を補えきれない場合は、さらにレベルの高い授業を受けられる塾が必要となります。

また、中高一貫校の授業だけでは合格が難しい難関大学を目指す際にも、塾の利用をおすすめします。

中高一貫校生が塾に通い始める5つのきっかけ

中高一貫校生が塾に通い始めるきっかけとして、学校の授業内容が理解できなかったり、定期テストの成績が良くなかったりなど、学校の授業の進度についていけないという理由が多くあります。

一方で、学校よりも難しい内容を学びたいという理由や、難関校を目指したいという理由で塾を利用するお子さまも一定数いるでしょう。

初めは学校の授業の進度についていけず塾を利用していても、後に成績が伸び、難関校を目指す目的にシフトチェンジするケースもあります。

このように、中高一貫校生が塾に通い始めるきっかけはさまざまです。一つずつ解説していきます。

1.学校の授業内容が理解できないから

中高一貫校生が塾に通い始めるきっかけとして多いのが、学校の授業内容が理解できないからという理由です。

中高一貫校では進学実績が重要視されており、授業のレベルが高く進行スピードが速いです

そのため、学校の授業についていけなくなるお子さまも一定数います。また、教師との相性が合わないことが原因で、授業に対する意欲がなくなるケースも少なくありません。

中高一貫校に通う生徒は、これらの問題を解決するために塾を利用する場合があります。

2.学校の定期テストの成績が良くないから

中学に入学してから定期テストを受け、成績が良くなかった場合に塾を利用するケースもあります。

学校の定期テストで期待するような結果が得られなければ、学校の授業内容を十分に理解していない可能性が高いでしょう。

定期テストは学校の授業内容を反映しているため、成績が振るわない場合、そのままでは次の授業についていけなくなるリスクが生じます

そのため、テスト範囲の重点的な指導や模擬テストの実施など、定期テスト対策をしてくれる塾に通うきっかけになるのです。

3.苦手科目を集中的に克服したいから

塾に通うきっかけで、苦手科目を克服したいという理由もあります。

1つでも苦手科目があれば学校の成績に影響したり、大学受験の際に足を引っ張るリスクがあります。他の科目で良い成績を収めていても、特定の教科が苦手であれば通知表の平均点を下げてしまいます。

また、早い時期から苦手科目である意識が芽生えると、進級するにつれてさらに理解することが難しくなります。そうなると、取り返しのつかない差が生まれてしまいます。

苦手科目の克服が目的であれば、一人ひとりに徹底サポートを行っている個別指導塾がおすすめです。個別指導塾では、生徒一人ひとりの理解度やニーズに合わせて授業が行われるため、成績向上に直接的な効果が期待できるでしょう。

4.学校よりも早く難しい内容を学びたいから

中高一貫校のカリキュラムは早いペースで進みますが、さらに難しい内容を早くから学びたいと考えるお子さまもいます。

意識の高いお子さまは、中高一貫校の受験を終えてからも勉強に対する熱意を持っており、学校の授業では物足りないと感じ始めます。これがきっかけで「塾に行きたい」と考え始めるケースが多くあります。

このようなお子さまは、難関大学合格のためや、自分の限界に挑戦するために早い時期から準備を始めるのが特徴でしょう

塾に通うことで難しい内容を早期に学べます。その結果、学力を飛躍的に向上させることができ、難関大学の入試に備えることができるのです。

5.難関大学を目指したいから

学校の進学実績や志望校のレベルによって異なりますが、難関大学合格を目指すお子さまであれば、早い時期から塾に通って準備しておくケースが多いでしょう。

学校のカリキュラムより高いレベルで授業をしている塾を利用することで、難関大学に合格できる可能性が高まります。

特に、東京大学や京都大学といった国立大学に合格するお子さまの多くは、中学生のうちに高校生の範囲を先取りして学習したり、英検などの資格試験に合格しています

難関大学合格を目指すことが、塾に通い始めるきっかけの1つになるでしょう。

中高一貫校生に塾が必要かどうかの判断基準

中高一貫校生に塾が必要かどうかは、一人ひとりの状況によって異なります。

中高一貫校生は公立中学校・高校に通うお子さまよりも勉強習慣がついており、成績が高いケースが多くあります。

しかし、なかには学習習慣が身についていなかったり、カリキュラムについていけてなかったりするお子さまもいるでしょう。

ここからは中高一貫校生に塾が必要かどうかの判断基準を解説していきます。

学習習慣は身に付いているか

塾が必要かどうか迷った場合、学習習慣は身に付いているかどうか振り返ってみましょう。

授業スピードが速い中高一貫校生にとって、学習習慣を身につけることはとても重要です。

多くの中高一貫校では中2で中学課程を修了し、高2で高校課程を修了するため、授業についていくためには自宅学習が重要になるでしょう

自分自身で学習計画を立てて、学習を進めることができていれば、塾に通う必要性は低いです。

一方で、学習計画を立てることができず、計画通りに勉強を進めることができない場合には、塾の利用を検討しましょう。

授業についていけないと感じるか

中高一貫校の授業ペースについていけず、内容理解に苦労していると感じるのであれば、塾での補習が必要かもしれません。

基礎問題などでつまずいて授業についていけなくなると、追いつくのはそう簡単ではありません。自宅学習で追いつくことができれば問題ありませんが、中高生が自力で対策するのは困難です。

理解が追いつかないと感じたとき、塾に通うことで補習や復習ができ、学習内容の定着を図ることができます。

授業中に理解できない部分が増えたり、定期テストで平均点以上を取れていたのに下回るようになったりしたときがそのタイミングです。

塾のサポートを受けることで、学校の進度に追いつき、自信を持って学習を続けることができるでしょう。

勉強時間に比例して成績は伸びているか

勉強時間と成績が比例して伸びているかどうかは、通塾が必要かどうかを判断する重要な指標になります。

仮に、多くの時間を勉強に割いていても、成績が伸び悩んでいれば勉強方法に問題がある可能性が高いです

努力が結果に結びつかないと感じる場合、塾に通うことで専門的な指導を受け、効果的な学習法を習得できます。結果、勉強時間に比例して成績を伸ばせるようになるでしょう。

ほとんどのお子さまに当てはまることですが、生まれつきの能力の差というよりは、効果的な勉強方法を知らないことが原因で伸び悩んでいます。

塾では、専門の講師が個々の弱点を把握して最適な学習プランを提供しています。勉強時間に比例して成績が伸びていないと感じたら、塾の利用を検討しましょう。

今の学力と学習速度で志望校に合格できるか

今の学力と学習速度で志望校の合格基準に達しているかどうかを見極めることも大事な判断基準です。

猛勉強をして急激に学力を伸ばす生徒もいますが、ほとんどの場合はコツコツと勉強している生徒が受験に合格します。そのため、志望校の入試レベルに達していない場合、早期に対策を講じる必要があります

現時点で志望校に合格する水準に達しているか考えましょう。今の学力と学習速度が目標に見合っていないと感じたら、塾のサポートを受けることをおすすめします。

特に難関大学の受験を視野に入れているのあれば、基礎学力に加えて試験対策が必要になりますので早めに判断しましょう。



【各校にて無料体験実施中】
新学期入会生募集!


どうやって中学受験を乗り越えた?
富田林中に合格した生徒のメッセージをチェック!

富田林中 合格者の声

中高一貫校生が塾に通うメリット・デメリット

中高一貫校生が塾に通うことで、授業の遅れを取り戻せたり、プロの講師に相談できたり、勉強法や受験に関する情報を得やすくなったりするなどさまざまなメリットがあります。

一方で、環境が固定されたり、学校との両立が難しいなどのデメリットもあります。

中高一貫校という難易度の高いカリキュラムをこなしつつ、さらに部活動に励んでいるのであれば、塾との両立を目指すとなると負担が大きいでしょう。

ここからは、それぞれのメリットとデメリットを詳しく解説していきます。

メリット1:授業のつまずきをいち早く改善できる

中高一貫校が塾に通うと、授業のつまずきをいち早く改善できます。

中高一貫校のカリキュラムは進行が速いため、つまずきを放置すると後々大きな影響を及ぼしますが、学校の授業で理解できなかった部分をすぐに補習できるというのは大きなメリットでしょう。

塾のプロ講師がお子さま一人ひとりの理解度を確認し指導することで、授業のつまずきを早期に改善することができるのです。

メリット2:プロの講師に勉強に関する不安を相談できる

塾に通うと、専門的な知識を持っている受験のプロに直接相談できる点もメリットです。

塾の講師は、これまでの学習経験や指導経験を活かし、お子さま一人ひとりの学習レベルなど個々の状況に応じた的確なアドバイスを行ってくれるでしょう。

塾では学校以上に先生と生徒の距離感が近くなりやすく、学校の先生に質問しづらいことも気軽に聞ける環境が整っています。

勉強法や受験に関する知識も深いので、効率的に勉強して大学受験に合格したいのであれば、塾に入ることをおすすめします。

メリット3:勉強法や受験に関する情報を得やすくなる

塾では、最新の受験情報や効果的な勉強法についての情報を得やすくなります。

セミナーや講演が開かれる場合もあり、志望校の入試対策や過去問の分析など、学校では得られない専門的な情報を提供してくれる点は大きなメリットです。

さらに、塾のネットワークを活用することで、同じ目標を持つ仲間と交流し、モチベーションを高めることもできます。

難関校の受験を控えたお子さまにとって、志望校に特化した対策を行ってくれる塾は受験勉強の助けになることでしょう。

デメリット1:入試対策、定期テスト対策が合わない

中高一貫校に通うお子さまにとって、塾で提供される入試対策や定期テスト対策が学校の進度やカリキュラムと合わないことがあります。

多くの塾では高校入試で頻出の応用問題や過去問対策に重点をおいたカリキュラムが組まれています。しかし、中高一貫校では高校受験がないため、このような内容は不要で、むしろ学校の進度や内申点に合わせた学習が求められます。

また、一般の塾で提供される定期テスト対策についても、学校独自のカリキュラムに基づいて授業が進行される中高一貫校に通うお子さまにとっては効率的な学習とはいえないかもしれません。

塾に通わせたいと考えている保護者の中には、お子さまの貴重な時間を無駄にしたくないという思いがあるのではないでしょうか。塾のカリキュラムが学校の進度と合わず、かえって学習効率を下げてしまう可能性も考えられます。

塾選びの際には、中高一貫校に特化したカリキュラムや、個別の学習状況に合わせて柔軟に対応してくれる塾を選ぶことが大切です。

デメリット2:学校と塾の両立が難しい

中高一貫校は授業の進度も速く、宿題や試験の量も多いため、お子さまにとってストレスになることがあります。

また、部活動や他の課外活動に積極的に取り組んでいる場合は、塾を利用するとなると、さらにタイトなスケジュールになることが予想されます。

十分な休息が取れずストレスが溜まってしまうと、学習効率が下がってしまったり、勉強自体が嫌になるリスクもあるので、お子さまとしっかり話し合うことが重要です。

失敗しない中高一貫校生の塾選びのポイント

中高一貫校生は、公立中学校・高校に通うお子さまよりも学習内容が難しく、スケジュールもハードになりやすいです。

塾でみっちりと学習するのは難しいので、苦手分野の克服や志望校対策など、利用目的を明確にすることが重要と言えます。

また、通いやすさや中高一貫校のカリキュラムに対応しているかというのも大事なポイントです。
以下より詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。

目的に合った塾を選ぶ

塾を選ぶ際の重要なポイントは、何のために塾に通うのか、目的を明確にすることです。

例えば「学校の成績を向上させたい」「特定科目をさらに伸ばしたい」「受験対策をしたい」など、お子さまの学力や目的によって最適な塾は異なります

また、集団授業なのか、個別指導なのか、自立学習なのかといった授業形態の違いを理解して、どれが子どもに合っているのか考慮する必要があります。

目的に合った塾を選ぶことで、塾を利用した後にギャップを感じづらく、着実に学力を伸ばしていけるでしょう。

通いやすい塾を選ぶ

塾の選択においては、立地やアクセスの良さも重要なポイントです。

自転車や徒歩で通える距離にある塾や、バスや電車の乗り換えが少ない塾が理想といえます。

通塾時間を短縮することで疲労やストレスが軽減され、塾での学習効率だけではなく学校の授業や普段の生活にもいい影響が出るでしょう。

また、安全面においても家から近い塾を選ぶことをおすすめします。近い場所にある塾を選ぶことで、お子さまの通塾時間を減らせる上に、親としても安心して送り出せます。

通いやすさを重視することで、学習習慣の維持と学力向上が期待できるでしょう。

中高一貫校のカリキュラムに対応している塾を選ぶ

中高一貫校の生徒が効果的に学習するためには、その学校の特有のカリキュラムに対応している塾を選ぶようにしましょう。

中高一貫校では、中学から高校まで一貫した進度と内容で授業が進むため、通常のカリキュラムとは異なる進行や教材を使用していることがあります。

そのため、中高一貫校の生徒が塾を選ぶ際には、学校のカリキュラムに精通し、対応した教育プログラムを提供している塾を選びましょう

カリキュラムに対応した塾で学ぶことで、学校の授業内容と並行して効率的に学習を進めることができ、テストや受験対策にも効果的に取り組むことができます。



【各校にて無料体験実施中】
新学期入会生募集!


どうやって中学受験を乗り越えた?
富田林中に合格した生徒のメッセージをチェック!

富田林中 合格者の声

まとめ

この記事では、中高一貫校で塾が必要かどうかという点から、塾が必要かどうかの判断基準、通わせるメリット・デメリットなどを解説しました。

まず、お子さまの学力や目標を考慮し、塾が本当に必要かを判断しましょう。学校の授業についていけない場合や志望校に向けたさらなる学力向上が必要な場合は、塾の利用をおすすめします。

お子さまにとって適切な塾を選ぶことで、学習効果が高まり、成績向上や志望校合格に繋がります。学校との両立についても考慮し、子どもと相談しながら最適な選択をしてください。

もし、部活や課外活動などで時間が取れずスケジュールが厳しい場合は、苦手科目や重要度の高い科目だけ受講するのも1つの手段です。

塾を上手に活用して、お子さまの学力を伸ばし、志望校合格を目指しましょう。

この記事をシェアする

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

第一ゼミのピックアップ

  • 第2回公開テスト
  • 定期テスト対策講座
  • 最高水準プラスコース
  • 和泉中央リニューアル
  • 富田林中学受検(合格実績)
第一ゼミナール 写真

成績向上・志望校合格のキッカケになる!
お子さまに合わせた学習アドバイス実施中☆

         
生徒第一!第一ゼミナールは一人ひとりの生徒に寄り添い、成績向上・第一志望校合格を約50年にわたり実現してきました。お子さまに合わせたやる気の出させ方・学習法、地域の教育情報、最新受験情報など、教育のプロによる無料学習相談を実施中です。
お近くの教室を探す
学年からコースを探す
第一ゼミナール 新入会生募集