お子さまの中学受験について、小学校に入る頃から検討されている方もいらっしゃいます。ご自身が中学受験を経験されている方でしたら、だいたいの流れが把握できていますが、ほとんどの方は経験がなく『いつ頃から何をすればいいのかわからない』という声を耳にします。
そこで、中学校受験をするにあたり、必要なことを考えていきましょう。
いまの学力がわかる!伸びしろも見える!
【小・中学生 全学年無料】第一ゼミ公開テスト!
中学受験を決めたら、まず最初にしておきたいこと
小学生になると塾に入られているお子さまも多く、高学年になると学習範囲が広がり、勉強も難しくなってきます。そのためにも、余裕がある間に学校説明会へ行き、志望校を決めておく必要があります。
学校説明会へ参加するメリット
受験前に学校の雰囲気や環境、設備などが把握できるため、入学した後のイメージも膨らみ、面接時の会話に活かすこともできます。試験や面接時の緊張を和らげるためにも、お子さまもご一緒に、説明会へ参加されてもいいですね。
学校説明会で確認しておきたいこと
学校説明会では、校長先生や関係者から教育理念や指導方針の説明がありますので、しっかりとメモしてください。学校内を見学した際には気付いたこと、雰囲気や先生方の対応などもメモしておくことをお勧めします。
家に帰ったら控えたメモを確認しながら、お子さまの希望に沿う志望校を選んでいきましょう。
学力診断テストは必要なの?
どの学校を受験したいかによって学習方法も変わってくるため、実力を知る上で学力診断テストはとても重要になってきます。これから中学校受験をお考えの方は、まず学力診断テストを受け、その結果をもとに塾だけではなく、家庭学習にも力を入れていきましょう。
受験勉強で身につく成長と自信
小学校へ入学後、低学年の間は成績が良かったけれど「高学年になるにつれて落ちてきた」というお子さまが、とても多くいらっしゃいます。
高学年からは勉強する内容も増え、難しくなってきます。今までと同じような宿題だけの家庭学習では、理解が不十分になる心配も。復習や予習の時間を毎日きっちり取っているかどうかで、この時期の成績は大きく変わります。
そして中学受験を決めたとなると、勉強中心の生活へシフトしていくことが求められます。受験に向けた毎日の積み重ねは、単に知識量が増えるだけではなく、自分の力でやり遂げたという大きな自信へとつながります。
勉強することの意味を一緒に考え、お子さまが努力した時間が有意義だったと認識できるように導くモチベーションのコントロールが、周りの大人の重要な役割だということを忘れないようにしたいものです。
いまの学力がわかる!伸びしろも見える!
【小・中学生 全学年無料】第一ゼミ公開テスト!
パシードだからこそ学べること
中学受験を専門にした進学塾=第一ゼミパシード
志望校合格のための成績アップだけでなく、入試に向けて起こる様々な壁を乗り越えていける前向きな心を養う指導が特長です。学習面をはじめ、家庭だけではどうしても補いきれない最新の入試情報の入手、モチベーションの維持など、パシードだからこそできる生徒第一の1/1(いちぶんのいち)サービスをご提供しています。
中学受験ではお子さまだけが頑張るのではなく、家庭や塾などの周りの支えも必要になってきます。お子さまが意欲を持ち続けられるよう、積極的に見守っていきたいものですね。