普段は子どもを塾に行かせていないけど、夏期講習の受講を検討しているご家庭も多いのではないでしょうか。夏休みという長い期間、ずっと遊んで過ごしていると学習習慣を忘れてしまいそうですし、勉強を頑張っている周りの子に置いて行かれそうで不安ですよね。
そもそも夏期講習だけ塾に通わせることができるのか。疑問に思う人もいるでしょう。
この記事では、夏期講習のメリットやデメリット、さらに夏期講習を受講する際の注意点を解説します。
授業料1か月無料など
新学年へのスタートを応援!
塾の夏期講習だけを受けることは可能!
夏期講習の期間だけ受講できる塾は多くあります。
ただし、中には通塾している生徒だけが受講する前提の夏期講習もありますので、検討している塾の資料を取り寄せたり、問い合わせをして参加できる塾を探しましょう。
夏期講習を受けるメリット
夏期講習を何のために受けるのか、どういったメリットがあるのかを解説します。 夏期講習の特徴だけでなく、以降も塾に通うことでの利点もあります。夏期講習だけでなく通塾を検討している方も参考にしてください。
休みでも学習習慣を維持できる
夏休みはおよそ1カ月半あります。塾に通っていなければ、その期間に勉強することは学校の宿題ぐらいしかありません。しかし、毎日少しずつ真面目にコツコツと宿題に取り組む子どもは少数で、夏休みの終盤に一気にまとめて片付けるケースもあるでしょう。そうすると夏休みの期間はほとんど勉強しないことになります。
それに対して夏期講習に塾に通う子どもは、今までの復習や2学期の予習をしているのです。その差は開く一方。夏期講習だけでも受けると、学習習慣を維持して休み期間を過ごすことができます。また塾によっては宿題の進捗状況を管理してくれるので、効率よく勉強に取り組むことができるでしょう。
苦手な科目をしっかり強化できる
勉強する科目や授業のコマ数を選べる塾が多いことも夏期講習のメリットです。普段の授業では1つの科目を週に1~2回受けることが一般的ですが、夏期講習では苦手な科目を短期間に重点的に勉強して強化できるでしょう。
苦手科目の克服だけではなく得意な科目をより伸ばすことも可能ですし、自分のニーズに合った学習カリキュラムを組むことができます。夏休みを有効に使って成績アップを目指しましょう。
勉強のコツやノウハウを吸収できる
塾に行くことで得られるメリットの一つに、勉強のコツやノウハウを学べる点があります。学校では知識などの「勉強内容」は教わりますが、「勉強する方法」まで教えてくれる先生は意外と少ないものです。
基本的に塾に行かないと勉強方法は我流で身に着けることになります。要領がいい優秀な生徒はそれで成績が上がるかもしれませんが、そうでない生徒はいつまで経っても成績が上がりません。
夏期講習だけでも塾に行くことで、学校では教えてもらえない勉強のコツや、教科書に載っていない解き方を学べる機会が得られます。講習期間が終わっても、正しい学習法が身につくことでしょう。
入会金が安くなる等、特典が付く場合が多い
夏期講習を受講すると、そのまま通塾する際に入会金が割引されたり無料になる等、特典が受けられるケースが多くあります。
夏休みなどの長期休暇は、普段塾を利用していない家庭も通塾を考える機会。塾側も様々なキャンペーンを用意して、講習の参加を積極的に受け入れています。キャンペーンの内容は塾によって異なるので、検討している塾の夏期講習の特典を調べてみると良いでしょう。
授業以外の形でも塾を利用できる
夏期講習だけの受講生だとしても、その期間は立派な塾生です。その間は授業を受けられることはもちろん、授業以外の形でも塾を利用できるのは、夏期講習のメリットです。
中でも自習室が使える塾であればこれを利用しない手はありません。夏の暑い日に、静かで涼しく集中して勉強できる塾の自習室は非常に良い環境です。夏期講習を受ける塾を選ぶ際は、制限なく自習室が使えるのか把握しておきましょう。無料で使えるかどうかはもちろん、席数が十分か、授業がない日も使えるかなども確認しておきましょう。
自習室の利用だけでなく、講師にわからない問題の質問をしたり、置いてある問題集や参考書を使ったりと、授業以外でも活用できるシーンが多くあることでしょう。
自分の実力を把握できる
これは特に集団塾にいえることですが、自分と周りの子どもとの実力を把握できることも夏期講習を受講するメリットです。授業で講師から問題を尋ねられた時の受け答えの様子だったり、塾内模試の成績などで、現在の自分の実力を身をもって感じることができます。
周りの生徒とのレベルの差を実感すると危機感が生まれ、勉強のモチベーションが上がることが期待できます。自分の実力を早い段階で認識しておくことは、この先の受験に活かすことができるでしょう。
授業料1か月無料など
新学年へのスタートを応援!
夏期講習を受けるデメリット
夏期講習にはメリットだけでなくデメリットもあります。子どもだけではなく親にとっても不都合がないか確認しておきましょう。
まとまった出費が発生する
夏期講習を受講するデメリットは、まとまった出費が発生することです。
費用は集団塾か個別指導塾かによっても違いますし、受講するコマ数を増やしたり特別講座を申し込むとさらに費用がかかる可能性もあります。夏期講習を受けるには、ある程度のお金が必要だと理解しておきましょう。ただし、無料や割引を実施する塾もあります。
夏休み明けのテストへの期待が大きくなりすぎる
特に中学生に関しては、夏期講習を受講すると夏休み明けの期末テストに期待が大きくなりすぎることがあります。
「あれだけ勉強させたのだから」、「あれだけお金を払ったのだから」と夏期講習を受ければ成績が上がるだろう、と考えるのはいたって当然のことです。しかし成績というのはすぐに上がるものではなく、特に勉強が苦手だった生徒はなおさら簡単ではありません。
成績を上げるためには、ある程度の基礎学力が必要で、そのレベルに到達していない生徒は、基礎学力を身に着ける段階から授業に取り組む必要があります。しかしこうした基礎学力は、夏休みの限られた期間だけで身に着くものではないのです。夏期講習が終わった段階で、ようやく中学入学時の平均レベル、というケースもあります。
その結果、成長はしているのにテストの成績は上がらないといった事態になります。成績が上がると信じていた親としてはショックが大きいものです。子どもの状況によっては、夏期講習だけでは目に見える結果が出ない可能性があることを前もって認識しておきましょう。
学校の宿題に塾の宿題が加わり、子どもの負担が増える
夏期講習だけ受講すると、子どもの勉強の負担がいきなり大きくなることもデメリットの1つです。
夏休み前から塾に通っていた生徒であれば、普段から塾の宿題もこなしているので勉強量はそこまで増えた気になりません。一方、通塾していなかった生徒、特に学校の宿題をまともに取り組んでいなかった生徒は、夏休みの宿題に加えて塾の宿題が出されて、勉強の負担が急増することになります。
その反動で夏期講習が終わってから勉強を全くやらなくなってしまう恐れもありますし、勉強への苦手意識が強くなってしまうこともあるでしょう。個別指導塾であれば、子どもの普段の勉強習慣を塾に伝え、宿題の量を調節してもらえることもあるので事前に確認しておきましょう。
夏期講習だけでも、受けてみる価値あり!
ここまで、夏期講習を受けるメリット・デメリットを解説しました。これらを比較しても夏期講習は受けるメリットが大きいと考えられます。
デメリットを差し引いても夏期講習はメリットが大きい!
さきほど夏期講習を受講するデメリットを挙げましたが、それらは予め知っておけば対処できるものです。対して受講するメリットは大きく、塾に通わないと得られないものばかり。
夏期講習を受講して勉強のコツやポイントを押さえて学習する習慣を身につけることができれば、今後迎える受験シーズンで役に立つ財産になるでしょう。
また夏期講習に参加すると、学校で普段顔を合わせている友達よりも、意識が高い仲間に会うことができます。高い目標を持つ仲間と一緒に勉強することで刺激になりますし、見違えるほど真摯に勉強に励むようになる子どももいます。夏期講習を受講するメリットは想像以上に大きいのです。
良い塾に出会えれば、そのまま継続しても良い
塾の指導方針や授業形態、講師のレベルなど、授業を受けてそこが「普段から行かせたい塾」だと感じたなら、そのまま継続して通わせることができるのも夏期講習の良いところです。
良い塾の条件は様々ですが見分けるポイントとして分かりやすいのは「子どもが嫌がらずに塾に行くか」です。
そもそも子どもにとって、塾はあまり行きたくない所。勉強が苦手な子であればなおさらです。それにも関わらず嫌がらないで塾に行けるということは、それなりに塾での勉強が楽しいということ。
そんな塾に出会えたならば、夏期講習だけの受講ではもったいないと考えられます。子どもの意見を聞きながら引き続きの通塾を検討しましょう。
夏期講習を受けるときの注意点
最後に夏期講習を受けるときの注意点を解説します。これらを把握しておけば、夏期講習での失敗を少なくできます。
「夏期完結型」か「通常授業の延長型」かを確認する
主に集団塾の夏期講習は「夏期完結型」と「通常授業の延長型」の2つに分けられます。「夏期完結型」は、文字通り夏期講習で学習内容が完結する講習のこと。一方「通常授業の延長型」は、塾生が夏休み前から受けている授業の続きを夏期講習として行う講習のことです。
通常授業の延長型の夏期講習は、それまで塾の授業を受けていることが前提として進むので、今まで塾に通っていなかった生徒は授業についていけなくなる恐れがあります。
はじめて塾に通う場合は「夏期完結型」の講習を受けるようにしましょう。
料金や授業内容、スケジュールを事前に調べておく
夏期講習を申し込む前に、受講料金や授業内容、日程は必ず調べておきましょう。これらは塾によってかなり異なるので、検討している塾のホームページをチェックしたり説明会に参加する、または直接問い合わせて確認してください。
特に夏休み中、家族の旅行などの予定が入っていたり、子どもの習い事や部活動が忙しい場合は授業のスケジュール確認は必須です。授業が予定と重なる場合は、補講でどれぐらい柔軟に対応してもらえるか確認しておくと良いでしょう。
申し込みは余裕をもって行う
夏期講習には余裕をもって申し込みましょう。人気の塾であればあるほど、定員はすぐに埋まります。早ければ6月上旬から申し込みが開始する塾もあるので、それ以前から塾の資料を取り寄せておきましょう。
行かせたい塾の夏期講習の募集が締め切ってしまったせいで、遠くの塾に行くことになる恐れもあります。もし子どもが受験生ならば、夏休みを満足に勉強できないのは致命的です。
そうならないように夏期講習の受講は早めに行動をとる必要があります。できれば早めに夏期講習に参加させるかどうかを決めて、6月までに情報を収集して、どの塾に申し込むのか、いつから申し込みが始まるのかなど把握して、余裕を持って動きましょう。
夏期講習を受ける目的を明確にし、子どもと共有しておく
夏期講習は、受講する目的を明確にしておき、その目的は子どもと共有しておきましょう。何も意識せず漫然と授業を受けてしまうと、勉強に身が入らず学習効率が下がってしまう可能性があります。
目的の例としては、「基本レベルの計算、特に分数の計算を克服する」や「英単語が苦手なので、単語の覚え方を教わる」、「基本レベルの勉強はできるので、応用問題をたくさん解く」などです。子どもの学力や得意不得意を基に考えましょう。
何を目的にすれば良いか分からない場合、塾の面談で相談するのがオススメです。子どもに合わせた目標や、受講プランを考えてくれるはずです。もし仮に対応が良くないと感じたなら、迷わず他の塾を検討しましょう。積極的に塾を利用する気持ちで臨むことが大切です。
授業料1か月無料など
新学年へのスタートを応援!
まとめ
今回は塾の夏期講習について解説しました。夏期講習の受講はデメリットもありますが、それ以上に得られるメリットは大きいものです。
本記事で挙げた注意点を意識して上手に塾選びをしましょう。特に受験を控えているご家庭は夏期講習の受講を検討してみてください。