- 現在位置
ホーム > 各校一覧 > 大阪府の市町村から学習塾を探す > 第一ゼミナール高石校の教室紹介(高石市の学習塾)
第一ゼミナール高石校の教室紹介(高石市の学習塾)
- 各校一覧
- 第一ゼミナール 高石校
教室からのお知らせ
-
7月・夏期 新入会生募集中です
中学受験も高校受験も大学受験も
高石校はそれぞれに応じたコースで学べます
入会生募集 受講説明会&学力診断テスト
7月2日(土)14:00〜15:30
7月9日(土)14:00〜15:30
集団指導コースは学力診断テスト実施
小学生➡算・国 中学生➡数・英
個別指導コースは学習カウンセリング実施
※上記以外でも個別にテスト設定できますので,お気軽にお問い合わせください。一緒にお子さまの学習について考えさせてもらいます。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、集団形式の入会説明会ではなく「個別説明会」という形で実施させていただきます。あらかじめお電話にてご予約ください。お申し込み・お問い合わせは…
第一ゼミナール高石校 072-264-1350(担当:向井)または
本部事務局 0120-4119-01 までお問い合わせください。
お待ちいたしております。夏期講習会生 募集開始しました
第一ゼミ高石校の夏期で大きく伸ばす
7月・夏期講習 受講説明会&学力診断テスト
7月2日(土)14:00〜15:30
7月9日(土)14:00〜15:30
集団指導コースは学力診断テスト実施
小学生➡算・国 中学生➡数・英
個別指導コースは学習カウンセリング実施
※上記以外でも個別にテスト設定できますので,お気軽にお問い合わせください。一緒にお子さまの学習について考えさせてもらいます。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、集団形式の入会説明会ではなく「個別説明会」という形で実施させていただきます。あらかじめお電話にてご予約ください。お申し込み・お問い合わせは…
第一ゼミナール高石校 072-264-1350(担当:向井)または
本部事務局 0120-4119-01 までお問い合わせください。
お待ちいたしております。中学生 1学期期末テスト対策講座 開始
中学生「第一ゼミの定期テスト対策講座」
6月14日から30日までで実施!
詳しくは第一ゼミナール高石校まで
お申し込み・お問い合わせは…
第一ゼミナール高石校 072-264-1350(担当:向井)または
本部事務局 0120-4119-01 までお問い合わせください。
お待ちいたしております。2022第一ゼミ高石校 入試合格結果
高石校ではさまざまなコースを用意!
いずれのコースも
無料体験も可能ですので
第一ゼミナール高石校までお問い合わせください
お申し込み・お問い合わせは…
第一ゼミナール高石校 072-264-1350(担当:向井)または
本部事務局 0120-4119-01 までお問い合わせください。
お待ちいたしております。中3 文理学科10高合格ゼミ 開始
文理10高校およびC問題高校への合格を徹底サポート!
大阪府文理学科10高校およびC問題高校とその併願校である難関私立高校への合格を目指す受験生のために、1学期より「文理学科10高合格ゼミ」を開講いたします。大阪府公立高校入試問題は、述力が必要な問題や読解力・思考力を問う難問が多く出題されます。この講座では、難度の高い入試問題を攻略するためのスキルを習得し、通常クラスと合わせた豊富な演習量により、さらなる得点力向上をめざします。
文理学科10高 合格ゼミ 2022 第1期
●実施時期 4〜7月 5回実施(5科各3回 計15講座)
途中からの参加もできます
●実施日程 4/17・5/29・6/19・7/3・7/10
いずれも17:00〜21:30
●実施会場 第一ゼミナール高石校
●受講料 第一ゼミ生3,300円(税込) 一般生11,000円(税込)お申し込み・お問い合わせは…
第一ゼミナール高石校 072-264-1350(担当:向井)または
本部事務局 0120-4119-01 までお問い合わせください。
みなさまのご参加お待ちいたしております。第一ゼミは高校生指導もおまかせください
高校生は高石校の「個別指導ファロス」で!
お申し込み・お問い合わせは…
第一ゼミナール高石校 072-264-1350 (担当:向井) または
本部事務局 0120-4119-01 までお問い合わせください。第一ゼミ高石校のページにお越しいただきありがとうございます
〜こんな風に思っている人は第一ゼミナール高石校にお任せください〜
◆高石・高南・取石・小津など地元中学
⇒地元中学の定期テスト対策講座を実施しています
◆トップ高校へ行きたい
⇒毎年,文理学科(三国丘・岸和田・天王寺等)に合格しています
◆私立中学受験を考えている
⇒中学受験専門コースパシードでそれぞれの志望校に合わせて指導します
◆小学校低学年の基礎から応用を勉強したい
⇒少数精鋭のガリレオクラスでじっくり指導します
◆高校生で大学入試の勉強をしたい
⇒ファロス個別指導の強力な講師陣がどんな質問にも対応します
◆もっとやる気を出したい
⇒脳科学の研究成果を日々の指導に活かしています(独自の意欲喚起指導“プラスサイクル学習法”)
◆本を読むのが苦手で頭に入らない
⇒速読聴・速解力コース/ことばのチカラコースが有効です
◆英語4技能・英検なら
⇒ネイティブレッスン・英検スタディを組み合わせた新・英検チャレンジコースへ
第一ゼミナール高石校ではお子さま一人ひとりと真剣に向き合い、個性や習熟度に合わせて、長所を引き出す視点で指導します。また、各クラスにはクラス担任教員を配置し、お子さまの成績管理・ご家庭での学習アドバイスなど、あらゆるご相談やご質問にお応えいたします。
ぜひ、私たちのアツい指導を受けてみてください。成績上げます! みなさまお待ちしております。
お問い合わせ・お申し込みは…
第一ゼミナール高石校 072-264-1350(担当:向井)
[火〜土13:30〜]第一ゼミナール高石校のページへようこそ 教室責任者の 向井 誉真(むかいたかまさ)です
第一ゼミナール高石校は単なる進学塾にとどまらず、一人ひとりに対するきめ細やかな指導や日々の心からの称賛によって、お子さまが「ワクワク気分で前向きになる」塾を目指して精励する所存でございます。
指導方針は
“お子さまたちに 第一ゼミ高石校に来てよかった”
“保護者のみなさまに 第一ゼミ高石校に預けてよかった”
“担当講師に 第一ゼミ高石校の子どもたちに出会えてよかった”
と思っていただける教室にいたします。
成績向上や志望校合格はもちろんとして、お子さまの身になって考え、
保護者のみなさまとともにお子さまの成長を喜んでいけるように全力指導を行ってまいります。
この夏から一緒にがんばる みなさんをお待ちしております。
成績を上げます。私たちにお任せください。
※第一ゼミはお子さまの安心・安全を第一義に最大限の感染予防策を講じ対面型授業を実施しております。 アクセス
-
-
住所
〒592-0014
大阪府高石市綾園1−7−1 第一ゼミ高石ビル -
電話番号
072-264-1350 -
アクセス詳細
高石市立図書館がはいっている建物「アプラたかいし」のとなりにあります。「アプラたかいし」から見ると南東の方向の交差点にあります。「アプラたかいし」からは南海本線とは反対の方向になります。
-
住所
塾生の主な在籍校
- 小学生の塾生の在籍先
- 高石市 高石小学校 / 高石市 羽衣小学校 / 高石市 高陽小学校 / 高石市 清高小学校 / 高石市 加茂小学校 / 高石市 東羽衣小学校 / 高石市 取石小学校 / 泉大津市 上條小学校 / 泉大津市 条東小学校 / 泉大津市 条南小学校 / 泉大津市 楠小学校 / 和泉市 伯太小学校 / 和泉市 池上小学校 / 堺市 浜寺石津小学校 / 堺市 浜寺小学校 / 堺市 鳳南小学校 / 賢明学院小学校
- 中学生の塾生の在籍先
- 高石市 高石中学校 / 高石市 高南中学校 / 高石市 取石中学校 / 泉大津市 小津中学校 / 和泉市 富秋中学校 / 和泉市 信太中学校 / 堺市 浜寺南中学校
- 高校生の塾生の在籍先
- 府立 天王寺高校 / 府立 鳳高校 / 府立 今宮高校 / 府立 佐野高校 / 府立 和泉高校 / 府立 久米田高校 / 府立 高石高校 / 府立 泉大津高校 / 帝塚山学院泉ヶ丘高校 / 清教学園高校 / 羽衣学園高校 / 清風南海高校 / 上宮高校 / 浪速高校 / ほか
塾生の主な進学校
- 中学進学先
- 大谷中学校 / 大阪女学院中学校 / 上宮学園中学校 / 開明中学校 / 清風中学校 / 近畿大学附属中学校 / 四天王寺中学校 / 清風南海中学校 / 清教学園中学校 / 帝塚山学院中学校 / 帝塚山学院泉ヶ丘中学校 / プール学院中学校 / 浪速中学校 / 羽衣学園 / ほか多数
- 高校進学先
- 府立 三国丘高校 / 府立 天王寺高校 / 府立 岸和田高校 / 府立 北野高校 / 府立 泉陽高校 / 府立 鳳高校 / 府立 今宮高校(総合学科) / 府立 住吉高校(国際文化・総合科学) / 府立 泉北高校(国際文化・総合科学) / 府立 佐野高校 / 府立 久米田高校 / 府立 登美丘高校 / 府立 高石高校 / 府立 泉大津高校 / 大阪女学院高校 / 清風高校 / 上宮高校 / 四天王寺高校 / プール学院高校 / 開明高校 / 桃山学院高校 / 大谷高校 / 浪速高校 / 帝塚山学院高校 / 近畿大学附属高校 / 清教学園高校 / 帝塚山学院泉ヶ丘高校 / 羽衣学園高校 / 清風南海高等学校 / ほか多数