ちょっと聞いてほしい教育サイト

kikimimi (キキミミ)ちょっと聞いてほしい教育サイト
kikimimi (キキミミ)ちょっと聞いてほしい教育サイト

文系・理系どっちがいい?中学生のうちから考えるべき文理選択について徹底解説

文系・理系どっちがいい?中学生のうちから考えるべき文理選択について徹底解説

日本の大学入試では、文系・理系と分かれて受験することが一般的です。文系とは歴史や文学など、人間の活動を主な研究対象にし、理系は自然界の現象や科学技術などを研究します。

大学で学ぶ内容は、将来の就職活動やキャリアに直結します。つまり文理選択は、大学生活だけでなく、将来就く職業や、ひいては人生に大きな影響を与える大変重要なものです。

この大切な文理選択ですが、大学入試の際に決めれば良いというわけではありません。多くの高校の場合は高2から文理で分かれて授業が行われるため、高1の秋頃には決めなければなりません。

できれば中学生のうちから文理選択を意識し、進路について少しでも考えておくことが理想です。

今回は、文系・理系についてそれぞれの特徴を挙げながら、文理の選び方を徹底解説します。



【各校にて無料体験実施中】
新学期入会生募集!

「文理選択」について

まずは文系か理系かを選ぶ「文理選択」について基本的なことを知っておきましょう。文理選択がどれぐらい重要なのか分かれば、早めに考えておこうというモチベーションが生まれます。

高1の秋頃には、文系か理系かを決める場合が多い

高1の段階では、中学校で習った内容の周辺を学ぶことが多く、英語・数学・国語に加えて、理科・社会を含め5教科を広い範囲で習います。そして高2からは文系・理系に分かれて、それぞれをより深く専門的に学んでいきます。

高2でカリキュラムが分かれるため、文系か理系かを高1の秋頃に決める必要があるのです。

中学生のころから考えておくとよい

高1の秋頃に決めるためには、高校に入ってからの約半年間で文系に進むのか理系に進むのかを考えることになります

高1の半年間はすぐに過ぎてしまいます。新しい友人との出会い・新しい生活が始まる学年で、部活動やアルバイトを始める人もいるでしょう。新しい環境にようやく慣れてきたと思ったら今度は期末テスト。そして気づいたら文理選択の時期が迫っていることも。

そういう事態にならないよう、文理選択について余裕をもって準備しておきたいです。できれば中学生の段階から、ぼんやりでも良いので文系と理系のどちらにするのか考え始めることが重要です。

文転・理転は難しい!文理の選択はとても重要

文系・理系の選択は、後で変更することが難しいため慎重に決める必要があります。

進路を理系から文系に変えることを「文転」、逆に文系から理系に変えることを「理転」といいます。勉強が進むにつれ自分の適性に気付いたり、目指す職業が変わったりすると文転・理転を検討するようになります。

しかし、文転・理転はなかなかハードルが高く、科目によっては基礎からやり直さなければならない場合があります

文転・理転は避けることがベストです。文理選択を後悔しないためにもしっかりと自分の進路や将来について考えておきましょう。

文系について

次に、文系・理系が具体的にどのような勉強をして、どのような進路に進むことになるのか知っておきましょう。まずは文系について解説します。

高校ではどのような科目を勉強するか

文系に進むと、国語と英語、そして社会を中心に勉強することになります。国語は現代文、古文、漢文を、社会は日本史や世界史、地理、現代社会、倫理などを勉強します。

もちろんこれらを全て勉強するわけではありません。上記の中から1~2科目を選ぶのが基本です。英語については文系理系で扱う内容は同じです。文系科目は全体的に知識を身につける科目が多くあります。

どのような学問が文系とされるか

文系の学部には、文学部、法学部、経済学部などがあります。

文学部は文学作品などを読んで作品への理解を深めます。哲学や宗教の授業が開かれる場合もあります。

法学部は法律について学びます。ある法律がどのような考えや時代背景に基づいて作られたのかなどを勉強するのです。

経済学部は、経済学の理論つまりお金の流れについて学ぶ学部です。日本の大学では経済学部は文系として扱われることが多いですが、数学の知識も重視されるので注意が必要です。

文系の就職先

文系は理系に比べて就職先の幅が広い傾向があります。公務員やマスコミ、金融関係などさまざまな業種への就職が考えられます。

文系の学問は、「社会がどう成り立ち、どう回っているのか」を学ぶ学問です。文学や歴史、法律などを通じて社会への理解を深めるのです。社会の基本的な“仕組み“を理解している、少なくともそれを期待されているという意味で、文系の就職先は幅が広いのだと考えられます。

文系に向いている人

社会の仕組みに興味がある人、歴史や文化に関心がある人は、文系に向いているといえるでしょう

また、純粋に「小説が好き」とか、「文系科目が好き」という場合も文系に向いています。ここでポイントなのは「得意」より「好き」を大切にすること。大学では専攻している学問を自分で深めることになります。このとき、その学問に興味があるほうが当然深めやすく、楽しく研究できるでしょう。



【各校にて無料体験実施中】
新学期入会生募集!

理系について

続いて理系の特徴について解説します。中には文系と真逆の特徴もあるので、上の項と照らし合わせてみましょう。

高校ではどのような科目を勉強するか

理系は、数学と理科を深く勉強することになります。高校数学はⅠA、ⅡB、ⅢCなどに分かれます。

ⅠAは二次関数や確率、平面図形のような中学で習った範囲を深める内容が中心で、基本的に1年生で勉強します。ⅡBは2年生で習うことが多く、微分・積分やベクトル・数列など、新しい専門的な内容を扱います。そしてⅢCでは複素数平面や極限などの新しい内容や、ⅠA・ⅡBで扱った分野をさらに深める勉強をします。文系はⅠA、ⅡBまでを勉強するのに対し、理系はⅢCまで勉強する場合が多くあります。

また理科は、物理、化学、生物、地学に分かれ、その中から一つもしくは二つ選んで勉強します。理系科目は、計算力や思考力が求められます。

どのような学問が理系とされるか

理系の学部としては、医学部や理工学部、農学部などがあります。

医学部はその名の通り医学を学ぶ学部です。体の仕組みやさまざまな種類の病気とその治療法などを研究します。また、解剖の実習など実技科目も多くあります。

理工学部は、物理や化学の理論を研究する理学と、それに基づいてモノづくりを学ぶ工学を学びます。理学部、工学部が別れて設置されている大学もあります。

農学部は農業や環境に関する研究などを行います。

理系の就職先

理系は自分の専門に特化した仕事に就くことが多く、研究職や技術職、メーカーが主な就職先です

理系の学問は、「誰でも同じ結果が出るような理論や技術」を探求する学問」です。数式や科学技術などは、条件が同じであれば世界中のだれがそれを使っても同じ結果が得られます。理系の学問を学ぶと、そんな理論や技術を生み出したり、利用する仕事に就くことが多くあります。

理系に向いている人

数学や理科が得意で、論理的な思考ができる人は理系に向いています。大学に進学したり、就職したりしたときに、自分の専門分野を深く追究していけるでしょう。

また、パソコンが好きでプログラムを書くのが楽しい人も理系に向いています。

文系と理系の違いについて

文系と理系の選択は、学部や進路に大きな違いを生むだけではなく、大学生活にも影響を与えます。それぞれの一般的な学部や、大学生活の様子をおさえておきましょう。

学部の違い

文系・理系の代表的な学部は、以下の通りです。

文系理系
学部文学部、経済学部、法学部、 社会学部、歴史学部、哲学部、 心理学部、教育学部、言語学部、国際関係学部、政治学部など理学部、工学部、理工学部 医学部、看護学部、歯学部 獣医学部、農学部、情報学部 など

自分の興味がある学部は文系・理系どちらに分類されるのか、事前に確認しておきましょう。

大学生活の違い

文系の学部に所属する学生と理系の学部に所属する学生では、大学生活にも違いがあります。

理系学部を選択すると、1・2年のうちは必修科目が多く、3・4年では実験や研究に時間を割く必要があるため、忙しい日々を送ることが予想されます。

一方、文系学部に所属する学生は、一般的に比較的時間の余裕があると言われており、アルバイトやサークル活動に参加しやすい傾向があります。

文理選択のポイント

文系理系の特徴を踏まえたうえで、実際に進路をどのように決めると良いか解説していきます。

好きな科目から選ぶ

学校の授業のうち、好きな科目があればそこから文理選択をする方法がおすすめです。国語や社会に興味があれば文系、数学や理科が好きなら理系という具合です。

上の項でも触れましたが、ポイントは「得意な科目」より「好きな科目」を優先すること。確かに得意な科目で文理選択を行えば、受験では有利です。しかし大学へ進学、そして就職と長い目で考えると、好きな科目で進学先を選んだ方が上手くいきます。大学に進学すると、自分の専門を突き詰めることになりますが、「得意」なものより「好き」なものの方がずっと取り組みやすいのです。好きな科目があるならばそれをもとに文理選択を行うこともいいでしょう。

就きたい職業から選ぶ

将来就きたい職業がある場合、それを参考にして文系・理系を選ぶ方法もあります。分かりやすい例でいえば「将来は医者になりたいから理系に行く」という具合です。このように将来の目標がはっきりしている場合は、文系か理系か比較的迷わず決めることができます。

しかしこの選び方には注意点があります。それは、将来の夢にとらわれすぎて受験科目を全く考慮せず選んでしまうと、受験勉強や大学での勉強で苦労する可能性があることです。先程の医学部の例でいえば、本当は理数系の科目が苦手なのに「医者になりたい」という理由で理系に行ってしまうと勉強面でとても苦労します。将来の夢だけでなく、勉強する科目との相性も考慮にいれましょう。

文系が目指しやすい職業

  • 法曹(裁判官・検察官・弁護士)
  • 公務員(一般行政職)
  • 税理士
  • 学校教員
  • マスコミ
  • 金融
  • 商社
  • コピーライター
  • 営業職
  • マーケティング
  • 広報
  • 接客業
  • 通訳
  • 図書館司書
  • 臨床心理士

理系が目指しやすい職業

  • 医師
  • 看護師
  • 薬剤師
  • 製薬
  • 食品
  • 化粧品
  • 電子部品、半導体
  • 土木、建築
  • プログラマー
  • データサイエンティスト
  • 研究職
  • 飼育員

就職しやすいのはどちらか

文部科学省の「令和5年度大学等卒業者の就職状況調査」によると、大学における文系卒業者の就職率は97.9%、理系卒業者の就職率は98.8%でした。文系と理系で、就職率に大差がないことが分かります。

そのため、「就職しやすいのはどちらか」という視点で文理選択をするのは難しいと言えるでしょう。

どちらか決められないときは、学校の成績で判断する

どうしても文理選択に迷った場合、学校での成績を参考にして決める方法もあります。自分の得意科目を中心に選ぶと、受験でも有利に進めることができます。

ここでもし、文理の科目のうち両方とも好きとか、得意だというタイプであれば理系に進むと良いです。なぜなら、一般的に文転より理転の方がさらに難しいとされており、後で「文系の方が良い」となった場合に取返しがつきやすいからです。

理転の方が難しいとされている理由の一つとしては、文系に進むと数学が必修ではなくなることが多く、途中で理系に変えようとしてもその遅れを挽回するのが難しいことが挙げられます。それに対し両方とも苦手なタイプは、逆に文系に進むと良いでしょう。その理由としては、文系科目は暗記系の勉強が多く、努力が結果に結びつきやすいからです。文理を決める最終手段として、学校の成績を参考にしてみましょう。

苦手科目から文理選択しない

理系科目が苦手だから文系に進むなどのように、苦手な科目から逃げることを目的とした文理選択はおすすめできません。

苦手科目を避けて文理選択をすると、選択肢が限定されて自分の可能性も狭くしてしまう恐れがあります。たとえば、数学が苦手という理由で文系を選び、後に薬剤師になりたいと思った場合、理系科目の準備が足りず受験が不利になってしまうでしょう。

また、消去法で選んだ選択肢に対して興味が持てず、モチベーションが保てなくなってしまう可能性もあります。

文理選択は苦手科目を回避するための制度ではありません。自分の興味や将来の目標を十分に考慮した上で慎重に行ってください。



【各校にて無料体験実施中】
新学期入会生募集!

まとめ

文系・理系の選択について解説しました。文理選択は大学進学や将来の就職先に関わる重要な判断で、じっくり考えて決めたいところです。文理選択は高校1年のうちに決めるため、できれば中学生のときから考え始めておくと良いでしょう。

文理選択は、好きな科目や将来なりたい職業があれば、それをもとに選ぶ方法がおすすめですが、もしそれでも選べない場合は、学校の成績を参考に文理選択をすると良いでしょう。いろいろな視点からしっかり考えて、お子さまにとって最適な進路を決めていってください。

この記事をシェアする

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

第一ゼミのピックアップ

  • 定期テスト対策講座
  • 最高水準プラスコース
  • 和泉中央リニューアル
  • 富田林中学受検(合格実績)
第一ゼミナール 写真

成績向上・志望校合格のキッカケになる!
お子さまに合わせた学習アドバイス実施中☆

         
生徒第一!第一ゼミナールは一人ひとりの生徒に寄り添い、成績向上・第一志望校合格を約50年にわたり実現してきました。お子さまに合わせたやる気の出させ方・学習法、地域の教育情報、最新受験情報など、教育のプロによる無料学習相談を実施中です。
お近くの教室を探す
学年からコースを探す
第一ゼミナール 新入会生募集