ちょっと聞いてほしい教育サイト

kikimimi (キキミミ)ちょっと聞いてほしい教育サイト
kikimimi (キキミミ)ちょっと聞いてほしい教育サイト

中学受験にかかる費用の総額はいくら?費用を抑える方法を紹介

中学受験にかかる費用の総額はいくら?費用を抑える方法を紹介

「中学受験にはどれくらいの費用がかかるのか?」
「進学後にどんな費用が発生するのか、そして費用を抑える方法も知りたい」

中学受験は一大イベントで、費用も大きな負担となります。受験準備にかかる費用だけでなく、私立中学校に通う場合の学費なども事前に把握しておくと安心です。

この記事では、中学受験にかかる一般的な費用、塾代の費用比較、合格後に発生する費用などを解説します。

また費用を抑える方法もご紹介しますので、これから中学受験を検討しているご家庭は必見です!



【各校にて無料体験実施中】
新学期入会生募集!

中学受験にかかる一般的な費用

中学受験を考える際、受験シーズンの費用を事前にしっかり把握しておくことが重要です。

受験にかかる費用は、以下の項目が主なものです。

  • 塾代
  • 季節講習代
  • 教材費
  • 交通費
  • 受験料

これらに加え、中学受験は単に受験期間の費用だけではなく、入学後にも学費が必要です。私立中学の学費は年間100万円を超える場合もあり、さらにその後の高校や大学の費用まで考慮する必要があります。

なお、全国52,903人、1,600校を対象とした文部科学省の「令和3年度子供の学習費調査の結果」によると、私立中学校に入学すると年間106万1,350円の学費がかかることがわかっています。

塾代

中学受験を目指す家庭では、ほぼすべての家庭が塾に通わせることになります。

塾代は、学習サポートを行う学習塾と、受験対策を行う進学塾で大きく異なります。

学習サポートを行っている学習塾であれば、月数千円〜2万円程度かかり、進学塾であれば2万円〜5万円前後かかることもあります。

特に進学塾では、小学6年生の1年間で、50万円〜60万円の費用がかかることも珍しくありません。

入会金や年会費、追加の教材費なども発生するため、塾代だけで相当な出費となります。

季節講習代

季節講習は、春休みや夏休みなどの長期休暇中に行われる特別講座です。

具体的には春期講習・夏期講習・冬期講習の3つで、この期間に集中して勉強して、理解が不十分だった内容や苦手な部分を克服する大きなチャンスになります。

季節講習は通常の授業料とは別に費用がかかり、講習の頻度や内容によって異なりますが、1つの講習で数万円から20万円ほどかかるケースもあります。

教材費

教科書や参考書、問題集など、塾で使用する教材にも費用がかかります。

教材費は一教科あたり数千円かかることが多く、より専門的な内容を扱う教材は1万円以上かかるケースもあります。

塾によっては、授業料に教材費が含まれているケースもありますが、年間を通じての教材費は数万円程度かかると理解しておきましょう。

交通費

通塾にかかる交通費も見過ごしがちですが、意外と大きな負担になります。

距離や通塾頻度によって異なりますが、月数千円~1万円の範囲で計算されることが一般的でしょう。

徒歩や自転車で通える距離ならまだしも、公共交通機関を利用する場合はその分の費用もかかります。

また、学校の後に塾に直行する場合は、子どもがお腹を空かせていることも多く、飲食代のためのお小遣いが必要になるケースもあります。

受験料

受験料は中学校によって異なりますが、公立中高一貫校は約2,000円、国立中学校は約5,000円、私立中学校は約2万円〜2万5,000円ほどかかります

仮に、受験料が2万5,000円の私立中学を5校受験すると12万5,000円の費用がかかる計算です。闇雲に受けるのではなく受験校をある程度まで絞ることも必要でしょう。

中学受験の合格後にかかる費用

中学受験合格後、進学先によって学費が大きく異なります。以下は大阪府の3つの中学校を例に、入学金や年間学費の比較を見てみましょう。

富田林中学校清風南海中学校大阪桐蔭中学校
入学金220,000円200,000円
諸費60,000円254,000円
中学1年生405,430円660,000円660,000円
中学2年生284,030円660,000円660,000円
中学3年生183,430円660,000円660,000円
合計872,890円2,260,000円2,880,000円

富田林中学校は府立中学のため、富田林中学校は入学金・諸費がなく、学費も私立中学の3分の1程度です。一方で清風南海中学校と大阪桐蔭中学校は私立中学のため、学費が高めに設定されています。

府立中学と私立中学では3年間で約150万円〜200万円の差があります。経済的な負担を減らすためには、進学先を慎重に選ぶことが重要です。



【各校にて無料体験実施中】
新学期入会生募集!

中学受験の費用を抑える方法

中学受験の費用を抑える方法として、以下の文法が効果的です。

オンライン授業を活用

オンライン授業は、教室で授業を行い形式に比べて低コストで提供されることが多く、交通費も不要です

録画された動画を見て学ぶオンデマンド配信ではなく、画面越しに双方向でライブ授業を受ける授業形態もあります。

リアルタイムでプロの講師の授業を受けられるため、費用を抑えたい方や通塾に時間がかかる方におすすめです。

志望校を絞る

不合格になることを懸念するあまり、たくさんの学校を受験させる家庭も少なくありません。

また、複数の学校を目指すと、それぞれの中学校の受験対策が必要となり、教材費や塾の授業料が高くなる可能性もあります

しかし、受験校が増えるとその分費用がかさむため、志望校を絞って計画的に受験勉強に励むことをおすすめします。

早い段階で志望校を絞り込むことで、塾代や受験料が減り、効率的に学習を進められるでしょう。

特待生制度を利用

一部の中学校では、入学時の成績が優秀な生徒を特待生として扱い、授業料やその他の費用を免除する制度があります。

例えば、大阪桐蔭中学校では「入学金・授業料全額免除」「授業料全額免除」「入学金・授業料半額免除」「入学金全額免除」の4つのタイプがあります。

少しでも費用を減らしたいご家庭は志望する学校が特待生制度を実施しているか確認しましょう。

助成金を利用

私立中学校に通う場合、国や地方自治体から助成金が提供されるケースがあります。

世帯年収などの条件はありますが、文部科学省の「私立中学校等に通う児童生徒への経済的支援に関する実証事業」という支援制度があります。

対象者1.私立の小学校、中学校、義務教育学校、中等教育学校(前期課程)、特別支援学校(小学部・中学部)に通っている児童   2.年収400万未満かつ資産保有額600万円以下の世帯
給付額年額10万円(最大)

6〜7月頃に、各都道府県または学校から申請に必要な書類などについて案内がありますので確認しましょう。

また、大阪市では「大阪市習い事・塾代助成事業」という制度があり、2024年10月以降、所得制限が撤廃されることで注目されています

小学5年生から中学3年生までの子どもがいる家庭が対象になりますので、大阪市に住んでいる方は制度の利用を検討しましょう。

参考:小5~中3に対象拡大して所得制限を撤廃!大阪市「塾代助成事業」の利用ガイド



【各校にて無料体験実施中】
新学期入会生募集!

まとめ

この記事では、中学受験にかかる一般的な費用から、中学受験用の塾の費用比較、中学受験の合格後にかかる費用、中学受験の費用を抑える方法などを徹底解説しました。

中学受験は多くの費用がかかりますが、塾代や受験料、学費などを抑える方法も豊富にあります。オンライン授業の活用や志望校の絞り込み、特待生制度や助成金を利用することで、負担を減らしながら有利に受験準備を進めましょう。

合格後にかかる費用は進学先が県立・府立か私立かによって大きく異なるため、金銭的に厳しい場合は、県立・府立中学校に絞って受験すると良いでしょう。

ご家庭に合った費用削減方法を見つけ、計画的に受験準備を進めましょう!

この記事をシェアする

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

第一ゼミのピックアップ

  • 定期テスト対策講座
  • 最高水準プラスコース
  • 和泉中央リニューアル
  • 富田林中学受検(合格実績)
第一ゼミナール 写真

成績向上・志望校合格のキッカケになる!
お子さまに合わせた学習アドバイス実施中☆

         
生徒第一!第一ゼミナールは一人ひとりの生徒に寄り添い、成績向上・第一志望校合格を約50年にわたり実現してきました。お子さまに合わせたやる気の出させ方・学習法、地域の教育情報、最新受験情報など、教育のプロによる無料学習相談を実施中です。
お近くの教室を探す
学年からコースを探す
第一ゼミナール 新入会生募集